瞬間と永遠.com 自分を探し自分を知るブログ@愛知県豊田市・名古屋市
瞬間と永遠.com 自分を探し自分を知るブログ@愛知県豊田市・名古屋市
「何度も読みたい 広告コピー」コピーライティングっておもしろい!
- 2012-07-25 (水)
- つたえる
図書館をフラフラしているときに、偶然見つけて、たまたま手にとって、ここのところずっと、なぜか枕元にある本です。
「予約がなかったらまた貸してください」を繰り返し、早2ヶ月以上が経つでしょうか。
お気に入りのお酒を、夜毎チビチビやるように、寝る前に少しずつ読んでます。(お酒飲まないのでジッサイわからないですけど)
コピーおもしろいです。
フジロック'12!持ち物リスト(初心者・日帰り)
- 2012-07-24 (火)
- つたえる
さてさてさてー、もう今週末まで迫ってますね!ね!
FUJI ROCK!!!
初めてだもので、どんな塩梅か想像がつかないわけですが、文明の利器インターネットを駆使し、諸先輩方からの教えを請いつつ。先週末から持ち物をそろえておりました。
コーヒーのことから「成長」について考えてみる。
- 2012-07-06 (金)
- 頭ん中
人間の成長っていうのは
「考え方が変わる」ところからはじまるのかも知れない。
コーヒーの話です。
ぼくはずーっとコーヒーを飲まない人間でした。
人生において自分のやりたいことがたった一言で言い表せること
- 2012-07-05 (木)
- 魂がふるえた
チケットゲット。フジロック'12に参戦!!
- 2012-07-04 (水)
- 日々

ついに、・・ついに、
フジ参戦ッ!
行きたいと思ってから軽く10年越し、
毎年行きたい行きたいだけ、
行きたいサギもいいとこです。
いろんなタイミングがあって、
初参戦することになりました。
FUJI ROCK FESTIVAL '12。
HCD-Netセミナーin名古屋#3 ストーリーテリングのレポート
- 2012-07-03 (火)
- ログ
HCD-Net主催のセミナーに参加してきました。お題は「ストーリーテリング」です。今回は特にワークショップの部分を取り上げて、振り返ってみようと思います。
セミナーの詳細はHCD-Netのサイトをご覧ください。
イベントレポート HCD-Net | HCD-Netセミナーin名古屋2012 (第3回)
メガネを JINZ PC にしました
- 2012-06-20 (水)
- ログ
HCD DiG#3 インタビュー&評価グリッド法まとめ
- 2012-05-13 (日)
- ログ

HCD DiG3回目の勉強会を開催しました。報告も兼ねてまとめます。
勉強会の大まかな流れ、インタビュー・評価グリッド法(ラダーリング)理解のヒントになる内容になっているかと思います。
(長いのでじっくりどうぞ。)
すんごくオススメしたい本。「人を助けるすんごい仕組み」著:西條剛央
- 2012-04-04 (水)
- 魂がふるえた
西條剛央さんの「人を助けるすんごい仕組み」、すんごくおもしろくて、読み終えてから鼻息あらくFacebookに投稿したところ、何人かの方が「読んでみます」と言ってくれました。それがだいたい10日くらい前のこと。で、いまだに「いいね!」してくれる人がいたりで、たくさんの人に読んでもらいたい本なので、もう少しオススメしておこうかと、筆をとった次第です。
HCD DiG#02を終えて。ペルソナ・シナリオ法&インタビュー&評価グリッド法の気づき
- 2012-03-27 (火)
- ログ
ぼくたちが運営する自主勉強会、HCD DiGの2回目の勉強会を開催しました!
内容は「ペルソナ・シナリオ法」について。今回も以前行われた浅野先生のセミナーを参考に、若干自分らで色づけして進める形になりました。おおまかな内容はイベントページをどうぞ。
HCD DiG #2(「Web制作者のためのHCDの理解」ペルソナ・シナリオの復習)
気づいたこと・発見いろいろありました。提供する側(教えるまではいかない)のほうが学習できるのは「ラーニングピラミッド」が示すとおり!
HCD DiG#2 ペルソナ・シナリオに向けての復習用
- 2012-03-21 (水)
- つたえる

HCD DiG2回目の勉強会が今週末にせまってきました。内容はイベントページをご覧ください。
HCD DiG #2(「Web制作者のためのHCDの理解」ペルソナ・シナリオの復習)
今回の内容を予習(復習?)できるようにいろいろ書いておきます。参加される方はぜひ見ておいてください。
「ブータン、これでいいのだ」著:御手洗瑞子 を読んで。理想の未来をプチ妄想。
- 2012-03-20 (火)
- ログ
「ブータン、これでいいのだ」著:御手洗瑞子さん。読みました。
この頃世間がなにかと「ブータンづいて」ますよね。ブータンと言えば有名な「GNH=国民総幸福量」のあの国。
ただ、著者の御手洗さんが書かれているとおり、その「GNH」という言葉が一人歩きして想像を呼んでいて、実際のブータンはもっと違っているのだそうです。
読んでみて、なるほどなるほど、読みやすい話し言葉で語られているので、楽しく読むことができました。これホント、いろんな人に読んでもらいたい本です。
その中のあるエピソードを読んで、理想の生き方みたいなものが、うっすらと垣間見えた(ような気がする)のでそのことを書いてみます。
HCD DiG打ち合わせ 〜 利用シーンから考える「スマートフォンUIデザイン」入門
- 2012-03-18 (日)
- 日々
今日は丸一日、名駅近くで過ごしました。
HCD DiGの打ち合わせ→スマホUIデザインセミナー→懇親会→2次会はやめておいて、復習&ブログにまとめ(イマココ)。
WCAN2012 Springにて。妙な不安と自分が頼りにするもの。
- 2012-03-17 (土)
- ログ
WCAN2012 Spring のことを書きます。
詳細は本家WCANサイトのレポートを見ていただくと詳しく書かれているので、そちらをどうぞ。と、そっけない。
WCAN 2012 Spring が終了しました | WCAN 2012 Spring
今回から?flickerもあるようですね。
10ものライトニングトーク(お知り合いも含む)と、2つのセッションで盛りだくさん!だったのですが、まとめきれないのでここはひとつ!断腸の思いで省略致しまして、個人的な感想を書かせていただきたい!
ちょっとナイーブモードに入ってゆきます。。
イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」著:安宅和人 の感想。
- 2012-03-04 (日)
- ログ
イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」著:安宅和人
を読みました。
めちゃいい内容だったのでオススメしておきます。たぶん肉食系向けの本なんだと思います。「おれは別になにも残さなくてもいいよ、毎日楽しければいいじゃん」って人には向いていないかと思います。
本のまとめではなく、主に個人的な感想です。
分類法 LATCH(ラッチ) 自分なりの考察
- 2012-02-22 (水)
- 頭ん中
以前参加したHCDのセミナーで「LATCH(ラッチ)」という分類法を学びました。
LATCHとは、以下のような言葉の頭文字をとったもの。
- L ロケーション
- A アルファベット
- T タイム
- C カテゴリ
- H ヒエラルキー
ちょっと引きます。
ワーマンは情報を構造化する方法は5つしかないと定義している。5つの頭文字をとってLATCHと呼ぶ。位置、アルファベット、時間、カテゴリ、階層。あらゆる情報はこの5つとその派生形の構造化手法で説明、分類できるという。 情報考学 Passion For The Future より
ふと思い立って(どんなっ)、考察をしてみました。
未来を妄想「ARアバター」をストーリーテリングする。
- 2012-02-16 (木)
- 頭ん中
たまにとりとめもなく未来を妄想することがありますね。
今日もトイレ中でちょっと思い付いて、だだだっとメモ。
そのメモは巻末におまけとして掲載するとして、
今ちょうどユーザエクスペリエンスのためのストーリーテリング
という本を読んでいまして(まだ数ページですが・・)、
とにかくストーリーで表現することが重要だと。
練習もかねて、ちょっとストーリーで語ってみます。
2012年の方針 ともあれ、イシューからはじめたい
- 2012-02-01 (水)
- 日々
早いもので今日から2月、1/12が終了。
ぼーっとしてたらあっという間に人生終わっちゃうっ。
さて、昨年を振り返ったのが年明け12日、今年の抱負を掲げるのが2月に入ってからという。早くも追い立てられております。コントロールしなきゃね、自分の人生なんだから。
HCD DiG#1 ユーザー評価 を開催しました
- 2012-01-30 (月)
- ログ
1月28日(土)、記念すべきHCD DiGの第1回勉強会がしめやかに行われました。お題はユーザー評価です。 内容やスケジュールは、浅野先生のセミナーを参考にさせていただきました。
参加者は10名、いずれも以前行われたHCDセミナーでユーザー評価を経験している方ばかりなので、おおむね戸惑うことなく進んだように思います。
困っているひと 著:大野更紗 はたくさんの人に読んで欲しい!
- 2012-01-16 (月)
- 魂がふるえた
「困っているひと」という本をオススメしたいのだけど、どう書いたらいいのだろう。 ぼくみたいな人間が、がおいそれと書けるような内容ではないような気がしてしまう。でもたくさんの人に読んでもらいたいのでやっぱり紹介します。
- RSS 購読
- リンク