瞬間と永遠.com 自分を探し自分を知るブログ@愛知県豊田市・名古屋市 > Web
瞬間と永遠.com 自分を探し自分を知るブログ@愛知県豊田市・名古屋市
選択されているタグ
タグを絞り込む
HCD(人間中心設計)をWeb制作に活かす時のいくつかのハードル
- 2014-03-13 (木)
- 頭ん中
HCD(人間中心設計)のセミナーに参加し始めたのが、2010年の4月のこと。だからもう、4年ほどになります。
ちょうど時を同じくして、Webディレクターとして、ホームページ制作のディレクションに関わるようになります。
いくつかのサイトを立ち上げてきて、そして今進行中の、目の前のサイトに対峙して、HCDをフルにWebディレクションに活かすためのハードルの高さ感じています。
見る人が見れば、ただの「いい訳エントリー」に見えなくもないですが、そこはそれ。エイヤっと所感を書いてみます。
ネットビジネスで安定的な収入を得るための3つの原則
- 2014-03-06 (木)
- 頭ん中
インターネットの業界にいると、ネットだけで、一家が養えるだけの収入が得られないかな?なんて考えたりしますよね、つい。
事実、ブログを書いて生計を立てるプロブロガー、芸能人を上回る再生回数で高収入を得るYouTuber、ネット上を見渡せば、ごく少数ではあるものの、その存在を確認できます。
Webサイト制作フローに、a-blog cms とプロトタイプを取り入れ、クライアントのUXを高めよう!
- 2013-12-14 (土)
- つたえる
a-blog cms Advent Calendar 2013の12/14を担当いたします、ミズノケイスケと申しますm(._.)m
Web制作に、a-blog cms(またはその他のCMS)とプロトタイプの考え方を取り入れよう、というのはすでに珍しくない話かと思いますが、知らない方もいると思ったので書いてみます。特にWebディレクターさん、小規模・少人数でサイト制作をしているかた!この手法は取り入れなければ損ですよ〜。
「Webサイト制作フローに、a-blog cms とプロトタイプを取り入れ、クライアントのUXを高めよう!」の続きを読む
味だけじゃない、僕らは情報をも食べている。
- 2013-12-08 (日)
- ログ
ある日の天声人語にこのようにあった。
▼食材の偽装に関して納得の言葉があった。コラムニストのブルボン小林さん(41)は以前、コーラと言われて渡された麦茶を飲んで「うぇっ」と驚いた。事前にコーラという「言葉」を与えられていたからだ。すなわち「我々は物を食すとき、言語も食べている」 朝日新聞「天声人語」より
a-blog cms 2.0 に欲しい機能(番外編)
- 2013-10-08 (火)
- つたえる
初期テーマ「site」にもの申したいこと。ということで、a-blog cms 2.0 に欲しい機能の第2弾を書いてみようと思います。以前「画像一覧機能が欲しい」というエントリーを書きましたが、今回は番外編です。
a-blog cms 2.0 に欲しい機能
- 2013-09-26 (木)
- つたえる
日ごろお世話になっております a-blog cms が、a-blog cms 2.0 に欲しい機能を! をという呼びかけをしていましたでの、チャレンジしてみます。
演劇1日体験から学んだ、Webクリエイティブのこと。【つながりの発見】
- 2013-09-16 (月)
- ログ
演劇というものにかねてから興味があったので、「演劇ワークショップ」というものに参加してきました。参加したのは、地元豊田市の劇団「ひつじの森のよつば村」主催のものです。(なんと!主催者は知り合いだったという。。)
それで!です、「演劇」と「Webクリエイティブ」の共通点から、果敢にも「演劇1日体験から学んだ、Webクリエイティブのこと。」という記事にチャレンジしてみようと思います。さてさて。。
WCAN 2013 Autumn 久しぶりのWCANで刺激注入。
- 2013-09-16 (月)
- ログ
久しぶりのWCAN参加でした。2回ほど休んだから、もう、ずいぶんと。
選択したセッションは、以下の通り。
- そのサイト、誰のためのサイトですか?ロジカルでエモーショナルな、IAのお仕事。(タービン福井さん)
- 広告業全体からみる、WEBの立ち位置と未来。【これからのWEB制作者に本当に必用なスキルとは?】(たきC1前川さん)
- ディレクター、デザイナー向けのJavaScriptの話(ワンダーズ山田さん)
- 地域密着で仕事をするためにしてること(こいけや西村さん)
今回、特にお知り合いが次々に登壇されて、なかなか酷な選択でした。(ごめんねごめんねー)
さらっと書きます。
HCD-Netセミナ-in名古屋‐6「情報アーキテクチャ入門」で学んだことメモ
- 2013-09-09 (月)
- ログ
情報アーキテクチャ、について学んできました。さらなる理解のためにブログに書いてみます。(理解が不十分な点、個人的な解釈などあるかもしれません。ご了承ください。)
内容は、セミナーに沿った形ではなく、断片的に、個人的にためになったことを書いていく形式をとってみます。
志水さんのアレがようやく身に染みて腑に落ちた!!そう、それはWCAN 2010 Winterでのこと。
- 2013-09-06 (金)
- 日々
志水さんのアレ、と言って伝わる人はいるのだろうか?この時点でピンときている人がいるのかもしれない!検索をかけてみると、それはWCAN 2010 Winterのことだったようです。
その時の僕は、そうなのか!なるほど!と、わかったつもりでいたのだけど、それは表面上のことなのだと、今となっては気づくわけです。
フォロアー数2万4千オーバーの拡散力はいかほどか?
- 2013-03-21 (木)
- つたえる
拡散力のあるメディアである、Twitterについて以前別のブログでそのように書きました。
つまり、140文字以内のテキストが、それを面白いと感じた人がリツイート(拡散)して広がっていくメディアである、と。
そして、これまた以前書いたこのブログ。
石井裕さんの「世界一受けたい授業」放送に関するツイッター対応に感銘を受ける。
実は、このブログを書いたあと、この記事を石井裕さんご本人がツイート&リツイートしてくだすったという話がありました。
ブログのデザインがイケてるほうがシェアされやすい、のか?
- 2013-03-18 (月)
- ログ
と いう、仮説を立てました。
なんでだったか、急に思い立ってブログのデザインを変えようと‥‥(あ、思い出した。けどそれには触れないでおこう)1週間ほどかけて、チマチマとやっておりました。デザインはあまり得意でないのだけれど、自分としてはご満悦。。
パソコン版だけ。
すると、Twitterでシェアされることがポツポツと。Zenbackブログパーツからのシェアです。作業途中でもありました。
どんなもんだろうかと、詳しく調べてみると‥‥
LT参加への葛藤・気づきなど、もろもろ。WCAN2012Winter
- 2012-12-25 (火)
- つたえる
2012冬のWCANでライトニングトークさせていただきました。
いろいろあったけど‥‥ひとつ言えるのは「やってよかったぁ!!」ということ。
- スライド制作中の気づき・葛藤
- 当日の内容補足
- みなさんの反応集
- まとめ
と、大きく4つに分けて書いておきます。
WCAN Autumn 2012 最速レポ(のはず)
- 2012-09-15 (土)
- ログ
ここ数年恒例、秋のWCANは選択制ですね。
わたくしが選択したセッションは以下の通り。
- セッションA-1:良い企画、悪い企画
- セッションB-2:アホでもWeb制作で食えた!あほ事業部創設までの軌跡
- セッションC-3:"伝わる"ポートフォリオの作り方 国内外の事例とそのセオリー
- セッションC-4:タービンのワークフロー(全部入り)
それぞれ感じたこと、勉強になったこと、もろもろ書いてみます。
聞く力・問いを立てる力・構造化&見える化
- 2012-08-20 (月)
- 頭ん中
このごろ、仕事上でよくしていることを簡単に書いてみます。
- 話を聞く
- 質問する
- 書きとめる
- 聞いた内容を分類する
注)ぼくの名刺には、「Webディレクター・マークアップエンジニア」とありますが。。
HCD DiG#3 インタビュー&評価グリッド法まとめ
- 2012-05-13 (日)
- ログ
HCD DiG3回目の勉強会を開催しました。報告も兼ねてまとめます。
勉強会の大まかな流れ、インタビュー・評価グリッド法(ラダーリング)理解のヒントになる内容になっているかと思います。
(長いのでじっくりどうぞ。)
HCD DiG#02を終えて。ペルソナ・シナリオ法&インタビュー&評価グリッド法の気づき
- 2012-03-27 (火)
- ログ
ぼくたちが運営する自主勉強会、HCD DiGの2回目の勉強会を開催しました!
内容は「ペルソナ・シナリオ法」について。今回も以前行われた浅野先生のセミナーを参考に、若干自分らで色づけして進める形になりました。おおまかな内容はイベントページをどうぞ。
HCD DiG #2(「Web制作者のためのHCDの理解」ペルソナ・シナリオの復習)
気づいたこと・発見いろいろありました。提供する側(教えるまではいかない)のほうが学習できるのは「ラーニングピラミッド」が示すとおり!
HCD DiG#2 ペルソナ・シナリオに向けての復習用
- 2012-03-21 (水)
- つたえる
HCD DiG2回目の勉強会が今週末にせまってきました。内容はイベントページをご覧ください。
HCD DiG #2(「Web制作者のためのHCDの理解」ペルソナ・シナリオの復習)
今回の内容を予習(復習?)できるようにいろいろ書いておきます。参加される方はぜひ見ておいてください。
HCD DiG打ち合わせ 〜 利用シーンから考える「スマートフォンUIデザイン」入門
- 2012-03-18 (日)
- 日々
今日は丸一日、名駅近くで過ごしました。
HCD DiGの打ち合わせ→スマホUIデザインセミナー→懇親会→2次会はやめておいて、復習&ブログにまとめ(イマココ)。
- RSS 購読
- リンク