瞬間と永遠.com 自分を探し自分を知るブログ@愛知県豊田市・名古屋市
瞬間と永遠.com 自分を探し自分を知るブログ@愛知県豊田市・名古屋市
ヒットって、時代に合ってるかどうか? (575 / Perfume)
- 2010-08-31 (火)
- 日々
iida のCMのパフュームの歌。
よくは知らないけど、売れてるんですよね、たぶん。
YouTube - Perfume CM 575 KDDI iida LIGHT POOL
ポップでキャッチーだもん。
坂本教授の「戦場のアレ」に似てようとも、
それもしょうがない。ふつうにいい歌だと思う。
たぶん中田ヤスタカという人が
時代に合ってるんだろう。
休みの日だらだら寝ちゃう人は「Twitter目覚まし」とかどうですか?
- 2010-08-30 (月)
- つたえる
この土日、「Twitter目覚まし」で起きました。
「Twitter目覚まし」って、訳わからんと思いますが、
正確には、目覚まし部分はiPhoneのアラームです。
で、「目が覚めてから起きあがるまで」を
ツイッターがサポートしてくれるという意味で
「Twitter目覚まし」と勝手に呼んでます。
試しにやってみたら、意外にも効果ありました。
朝日新聞 沖野修也さんの「HMV渋谷閉店」の記事から考える「レコードソムリエ」のこと
- 2010-08-29 (日)
- 頭ん中
昨日の朝日新聞に「HMV渋谷閉店」に関する記事が2つ載っていた。一つはこれ。
苦境続き、HMV渋谷店閉店 存在意義探るCD店 - 音楽 - 映画・音楽・芸能
ぼくはHMV渋谷には一度も行ったことはないし、当時渋谷系というものが流行っていたことさえ知らないのだけど、遅れてきたにわか渋谷系ファンとしては気になるニュースだった。
でも、ぼくが紹介したいのはもう一つのほう。この記事を書いた沖野修也さんの想いにとても共感し、今よくいわれている「音楽業界の衰退」というやつについてちょっと考えてみた。
ブログのデザインを変更しました。CSS3便利やね。
- 2010-08-29 (日)
- 日々
長いこと、ほぼ Vicuna そのままで通してきたのですが、
この度、ちょいとデザインを変えてみました。
といっても機能的な部分のデザインではなく、
見た目のデザインだけですが。
CSS3 もちょこっとだけ使いました。
ねずっちのみたいな思考回路ってどうやったら作れる?
- 2010-08-27 (金)
- 頭ん中
ちょうど先週書いたことの続き。
20世紀少年を観て、
人にはできないことをするようなひとは、
「自分の中から最大限に力を引き出してる人」
なんじゃないか、という話の。
またまた毒にも薬にもならない・・・。
HCD (人間中心設計) セミナー最終回。プロトタイピングのこと
- 2010-08-26 (木)
- ログ
この記事は筆者によるセミナーの感想です。内容については、個人の主観が入っている部分や、間違って理解している部分もがあるかと思いますが、ご了承の上お読みください。
4月からはじまった HCDセミナー も 5回目の今回でなんと!最終回でした。終わってみるとあっという間、楽しいことはあっという間ですね。
第1回がはじまってから、毎回毎回、次を楽しみにやってきました。勉強をしにいくのが楽しいなんて「かっこつけやがってて」なんてて思うかもしれませんが、実際楽しかったんだからしょうがない。次はなにをやるんだろう?って、わくわくしたり、いっしょに勉強する仲間がいたりしたからかな。
さて、思い出に浸っていないで、勉強したこと。今回はペーパープロトタイピング。
とその前に、参考記事を。例によって浅野先生と、アップルップル山田さんのブログから。内容とまとめはこちらをどうぞ。ぼくのブログは主に感想です。
- WEBサイト制作者のためのHCDの理解in名古屋(第5回) | 情報デザイン研究室
- WEBサイト制作者のための HCD(人間中心設計)の理解 in 名古屋(プロトタイピング) | StudyLog | ra66it blog
HCD × a-blog cms で、コンテンツから作るウェブサイトを考えてみた
- 2010-08-25 (水)
- 頭ん中

いま、あるサイトの企画をしています。
企画の経験があまりないので、右往左往ですが、
HCDセミナーで勉強したこと
と、a-blog cms をうまく組み合わせれば
いけるんじゃないかと、そんな青写真を描いているところです。
せっかくなので、勉強したことを使っていきたいですもんね。
考えの整理のために、ちょっと書いておきます。
齢を重ねると可能性が減っていく。でも幸せは?
- 2010-08-22 (日)
- 頭ん中
ふと思ったこと。
ほんとに「ふと」なので、
深刻そうな話だけどけっこう適当です。
たとえば・・・、
30歳から本格的にデザインを勉強したいと思っても、
現実的にいろんなことを考えると難しい。
「そんなことはない!可能性は無限だ!」
という人がいるかも知れない。
トライデントの目の前にあるおそば屋さん、「猪口猪口 (ちょこちょこ)」
- 2010-08-22 (日)
- 日々
今日はHCDセミナーの5回目、つまり最終回。
終わってみるとあっというま、ちょっとさみしいものです。
セミナーのまとめは後日にするとして、
お昼ごはんのこと。
@suzuki_curry さんと
「今日はココイチかスガキヤにしますかー」
「そうっすねー」って。
で、会場のトライデントさんの近くでココイチを見つけたものの
「やっぱそばにしますかー」と。
トライデントさんの目の前にあるおそば屋さんで食べました。
「20世紀少年 中編」観ました。こうゆうの創り出す人ってどんな?
- 2010-08-20 (金)
- 日々
先週に引き続き「20世紀少年 中編」観てしまった。
おもしろかったー。
ちょっと過剰に演出されている感じもしたけど、
ともだちの仕草なんか、すごいこだわってそう。
しっかし、おもしろいことを考えるなあ。
どんな思考回路からこんなことが思いつくのか、
まったく想像できない。
夢中欲って「マズローの欲求階層理論」のどこ?
- 2010-08-19 (木)
- 頭ん中
自分のことを考えていて思うのだけど、
人には夢中欲ってやつがあるんじゃないかと思う。
もう少しわかりやすく言うと、
「夢中な状態になっていたい欲」だろうか。
なにかに夢中になっていたい。
自分をそんな状態にもっていくために、いろいろ画策する。
映画「ニライカナイからの手紙」みました。
- 2010-08-17 (火)
- ログ
「アイデアは考えるな」著:柳澤大輔 を読んで
- 2010-08-16 (月)
- ログ
たぶん半年以上前に読んだ本ですが、
記録のためにちょこっとだけ書いておきます。
さすがに半年前ともなると、詳し内容は憶えていないのだけど、
おそらく身についていることはある、はず。
その中でも特に印象に残っていることがあります。
ずばり「本のタイトル」のまんまの内容ですが、
帯にはこんなふうに書かれています。
永久に夕凪を (島唄 / THE BOOM)
- 2010-08-15 (日)
- 日々
以前こんなことをつぶやいていた。
夏にしか沖縄や戦争を思い出さない自分に腹が立つ
毎年、夏になると新聞やテレビでこういった話題くて、この時期はよく戦争とかそんなことをよく考える。ほんとはそんなんじゃいけないと思うんだけど。これをメディアに踊らされているととるか、考える機会を与えてくれているととるか・・。
今年の夏は、自らよく「島唄」を聴く。
恥ずかしながら、この歌がこんなにも悲しくて強いメッセージをもった歌だってことを知ったのは 1年前テレビでやっていた特集を観てから。番組では宮沢さんが島の草原で力強く歌っていた。
20世紀少年みました。(Blowin' in the Wind / Bob Dylan)
- 2010-08-14 (土)
- 日々
テレビでやってた「20世紀少年」、なんとなく見てしまった。
前に一度見ていたはずなのに、全然覚えがないのはなぜだろう。
ケンジがキレて夜中にギターを弾き出す場面、
これもあんまり記憶がない。
そして、これに触発されて、
ギターを弾きまくったのはいうまでもない・・・。
アンプは実家に置きっぱなしにしてきたので
幸い苦情はきませんでしたが・・・。
そして下手くそ。
他の人に迷惑をかけない「クローズド非公式RT」とかいかが?
- 2010-08-12 (木)
- つたえる
ある日こんなツイートを見つけて、なるほど!と思いました。
最近、一言返信のためだけにRTされたツイートが多くて、流し読みしてても情報の選別がしんどい。普通に@つけた返信だったら知らない人あての返信は見なくても済むのになぁ。
この意見にはおおむね賛成です。とはいえ、元の文章が引用されていないと、どのツイートついてのコメントかわからなくなるので、引用をしてくれるとそれはそれでわかりやすくてうれしいです。
そこで、どちらも立つよう自分なりに考えて、「クローズド非公式RT」というものを実践しています。
真夏の強行軍 (サマーソルジャー / サニーデイ・サービス)
- 2010-08-12 (木)
- 日々

暑い日だったー。
炎天下の中、モリコロパークへ。
まさに「サマーソルジャー」を地でいく強行軍。
といっても、それはタイトルだけの話で、
歌にあるようなモノクロの夏でもないし、
いっしょにいたのは恋人ではなく、オトコ友達・・・。
コピペ可能のものと、不可能のもの。そしてそもそもコピペをわきまえる。
- 2010-08-11 (水)
- 頭ん中
WCANでだれかが「Webのいいところの一つにコピペがある」
って言ってた気がするが、だれだっけか・・・。
Webだけでなく、デジタルの特徴のひとつに「コピペ」つまり
「簡単に複製できる」という特徴がある。
これって、あたりまえすぎて見えづらくなっているけど
常に意識しておくべきことなんじゃないだろうか。
足助の人の「あったかさ」の出どころを探ってみる
- 2010-08-08 (日)
- 頭ん中
昨日のおさんぽカメラ部の撮影会で足助の町を散歩しました。
そこで感じたのは、町のひとがあったかいなーということ。
わからないことを質問すると、親切に答えてくれるし
一生懸命写真を撮っていると、向こうから話しかけてくれます。
撮影会が終わった後、おさんぽカメラBLOGに
とくに考えもせず「足助の人はあったかい」って書きました。
でも、そんな簡単な言葉で片付けてはいけないんじゃないかな、
という気がしてきました。なんとなくですが・・・。
ツイッター初心者のための「tumbler 式ツイッター活用法」
- 2010-08-08 (日)
- 頭ん中
ぼく自身はツイッターを利用していて、
ものすごくいいツールだと実感しているし、
これから日常生活で必要なものになってくると思っている。
だから人にすすめたいと思うのだけど、
いざというとき、いつも説明に困る。
また、誰かにすすめてはじめてくれたとしても、
どうやって使っていいかわからずにやめてしまうことが多い。
そこで、考えてみた。
「初心者のための tumbler 式ツイッター活用法」
なんてどうだろう。
- RSS 購読
- リンク