瞬間と永遠.com 自分を探し自分を知るブログ@愛知県豊田市・名古屋市
瞬間と永遠.com 自分を探し自分を知るブログ@愛知県豊田市・名古屋市
勝村良一先生の「提案型営業力スキルアップ研修」に参加して
- 2011-07-23 (土)
- ログ
これはいつのことだったか・・。「セミナーのブログは必ず書く」という強迫観念の元、2月に行われたセミナーのレポートを書いておきます。半年(もう!?)経ってほとんど忘れてしまっているので、復習がてらまとめます。
HCD2011 vol.3 ユーザー調査 あとから復習。
- 2011-07-21 (木)
- ログ
少し前の話、6月11日のこと。HCDの理解2011[初級編Vol.3] に参加した。
その日の夜遅く、だだっととったメモから復習がてらまとめておこう。(もう流してしまってもいいのだが、メンドクサイこの性格。。)
HCDの理解2011 vol.4 ペルソナ・シナリオ に参加しました。
- 2011-07-19 (火)
- ログ
HCDの理解2011[初級編Vol.4] に参加しました。
今回は懇親会に参加しなかったので、講義〜ワークショップと怒濤の勢いで流れ、帰りの電車ので、あっという間さに「ぽかーん」てなっていました。やっぱり懇親会での内省、大事だなって思います。(思えば、業界に入りたての頃はセミナーでてもすぐ帰ってました。。もったいない)
内省をかねて書いておきます。(セミナー参加者の方にわかりやすい内容かも知れません)
WCAN Summer 2011。As Is と To Be。
- 2011-07-08 (金)
- ログ
たなばた2011 天気は雨。
- 2011-07-07 (木)
- 日々
探しているものがみつかりますように。 #tanabata0707
今日は七夕。天気は雨。
ささやかながらおねがい事をしてみた。
1年後に見つかるかもしれない、10年後かもしれないし、
もしかしたら一生見つからないかもしれない。
まあいいや。
偶然見つけたちょうど一年前の文章。
「なごやWeb79±1会」という会の幹事をして思ったこと。
- 2011-07-05 (火)
- ログ
なごやWeb79±1会は、名古屋周辺でWeb制作をしている1978〜80年生まれの集まり。
ただ集まって親睦を深めるだけの会だが、今回で早いもので5回目、幹事が次の幹事を指名するという伝統により、今回はぼくのところに回ってきた。
行き先は、豊田市美術館と豊田市駅近くにあるお酒が飲めるカフェ。名古屋市外で開催されるのははじめてだ。
「コトラーが教えてくれたこと 女子大生バンドが実践したマーケティング」の感想。
- 2011-07-02 (土)
- ログ
トライデントの川口先生から偶然お借りしまして読みました。ありがとうございます。 「1時間ですぐ読めちゃうから」とのことでしたが、なんだかんだと最近お気に入りの tree でメモしてたら2〜3時間かかってしまいました。。
マーケティングという、かな〜り奥が深そうな話の入門部分が、わかりやすい物語でさらっと読める、そんな本です。 以前参加した、コミュニケーションデザインWSにもつながる内容でした。
バスタオルで髪の毛を拭く時、後ろから自分を観察してみた。
- 2011-07-01 (金)
- 頭ん中
もしあなたがHCDを学んでいたら
- 2011-06-30 (木)
- 頭ん中
戦場カメラマン渡部陽一さん講演会@豊田市民文化会館
- 2011-06-05 (日)
- 魂がふるえた
戦場カメラマン渡部陽一さんの講演会を聞きました。
普段TVで見ている通り、ゆっくりのしゃべり方。普段TVで見ているより、大きくて激しい声の抑揚でした。
大ぶりのジェスチャーに、わかりやすい言葉を選んで、小さな子供でもわかるように心がけているかのようで。
戦争のこと平和のこと、大切な命のことを話してくださいました。
HCDの理解2011 vol.2 フィールドワーク/カードソート
- 2011-06-03 (金)
- ログ
HCDセミナー2周目の2回目、フィールドワーク編に参加しました。
勉強会に出ると、言い方は悪いけどヘコむ。でもバネならば。ぎゅっぎゅっとされてその分ポーンと跳ねるよ。
はい。毎度反省から入るのが、このブログのセミナーレポートなのです。
今回は、一年前に参加したときと同様、フィールドワークで名古屋市内の珍しいモノを写真に撮り、それをカードソートで分類するという内容でした。それにより、現地で調査することの大切さ、情報の分類法を学びました。
コミュニケーションデザインワークショップに参加しました。
- 2011-05-25 (水)
- ログ
少し前のことになりますが、セミナーレポート書いておきます。5月14日コミュニケーションデザインワークショップに参加しての諸々です。
とにかく、いろいろ学ぶこと、感じることの多い時間でした。確かセミナーと懇親会終わって、家についたのが夜の12時過ぎ。そこから1、2時間かけて書き起こしたメモから書いてみます。セミナーの内容と言うよりは、個人的な感想になりそうです。あと、こころに響いたキーワードも拾っておきます。
電話帳の奥のアドレスを自分なりにコミュニケーションデザインしてみる
- 2011-05-21 (土)
- 頭ん中
コミュニケーションデザインWSのまとめを書こうと思ったけど、なかなか筆が進まないので、セミナーを受けてからほんのり考えてみたことを書いておきます。
自分なりのコミュニケーションデザインのアイデア (超中途半端) です。
1years_ago_bot をもうちょっと考える。誰か作って!
- 2011-05-18 (水)
- つたえる
以前、こんな記事を書きました。
【あったらいいな】時間差で自分のツイートをつぶやくサービス、またはアプリ
あれから10年日記も毎日続けてて、早く2年目に入って1年前の自分と追いかけっこが始まらないかな、という思いが募ってきてます。
やっぱりこのサービスあったらいいんじゃないかと、さらに考えてみました。
Gonbei Domain の対応から、企業 Twitter を考えるメモ。
- 2011-05-17 (火)
- ログ
「企業 Twitter がのあり方」がどうのこうのなんて、ぼくが言えるようなことなんてほとんどないと思うので、体験だけを記しておこうと思う。
@kazumich さんが、Gonbei Domain(ゴンベエドメイン)のことをつぶやいていた。ドメインってなかなか興味深い。気になったのでサイトを見てみたら「.dj」なんてドメインがあった。
そこでこんな風につぶやいた。
「曽我部恵一TOUR 2011 "Spring Fever"」に行ってきた。
- 2011-05-16 (月)
- ログ
曽我部恵一のライブを見てきた。
ソカバンは数回ある。
ソロははじめて。
「曽我部恵一PINKバンド」っていう名前がつくかも、と。
ピンクっていうと、
まず女性的で、甘くて、官能的であって、春であって・・・
そう、そうだ。
大人のライブだった。
「This is it」観た。チームとか、才能とか、方向性のこと。
- 2011-05-09 (月)
- 日々
深夜2時か・・。
GW中に書こうと思っていたのを、書いておこう。
「This is it」を観た。
テレビでちょこっと観たのだけど、全部見たのははじめて。
音や映像、ダンス、アイデア、テクノロジー・・・パフォーマンスの全部がケタ外れで、本編で誰かが言っていたけど確かに頂点。最高のエンターテイメントなんだと思う。まあ、それらについては、素人が語るまでもなく見れば一発でわかるので、ちょっと違う視点で。
GW中にたまってたブログネタを中途半端に出しておく#3
- 2011-05-03 (火)
- ログ
GW中にたまってたブログネタを中途半端に出しておく#2
- 2011-05-01 (日)
- ログ
書きかけのブログネタ放出その2。2回やってみて、なんか意外とおもしろくなってきた。Evernote にたまってる行き場のなくなってる文章、たまに見返してやってみるのもいいかも。
ということで、書きかけのブログネタをを中途半端に放出です。
今の自分からのコメントもつけて、どうぞ。
- RSS 購読
- リンク