瞬間と永遠.com 自分を探し自分を知るブログ@愛知県豊田市・名古屋市 > つたえる
つたえる
LT参加への葛藤・気づきなど、もろもろ。WCAN2012Winter
- 2012-12-25 (火)
- つたえる
2012冬のWCANでライトニングトークさせていただきました。
いろいろあったけど‥‥ひとつ言えるのは「やってよかったぁ!!」ということ。
- スライド制作中の気づき・葛藤
- 当日の内容補足
- みなさんの反応集
- まとめ
と、大きく4つに分けて書いておきます。
Evernoteの使い道が、ようやくバシッっときつつあります。
- 2012-11-13 (火)
- つたえる

Evernoteの使い道が、ようやくバシッっときつつあります。今までのいいものだなーとは思っていたものの、各地で絶賛されているのを尻目に、じゃっかん半信半疑でした。
おそらく、今までは機能面のよさのみで評価していたのだと思います。(ノートの管理、シームレスさ、検索、あらゆるものを取り込めるetc.)
それが、ここにきて(一番古いノートに「2009/10/15」とあるので、3年!にもなるのか。。)体験という面での良さがようやくわかってきた気がします。
美木良介さんのロングブレスダイエットで痩せる、など。
- 2012-11-08 (木)
- つたえる
少し記憶が曖昧ですが、こんまり先生の本といっしょに買った気がするので、6月くらいからでしょうか。
すると、4ヶ月とちょっとでウエストまわりが7cmほど減ったことになります。
美木良介のロングブレスダイエット。これホント効きます。
辰巳芳子さんの「いのちのスープ」作成記
- 2012-11-07 (水)
- つたえる
「いのちのスープ」つくりました。
ほぼ日で連載されていた辰巳芳子さんのインタビュー、これがものすごっくよくて、いちいち感動して、「食べることって...」「愛って...」「いのちって...」などと、その時はコンビニ弁当を食べてるくせに、いちいちうなずきながら。。
影響されやすいぼくは、すぐにメールで嫁さんに「玄米ってあったっけ?こんぶは?梅干しは?」と。早速つくってみました。
歌にタグ付けしてます。言葉で表現すること・分類分けの訓練にも。
- 2012-08-14 (火)
- つたえる
音楽が好きです。歌が好きです。
どちらかというと整理整頓好きです。
たぶん分類好きなんでしょう。
カタチあるものを言葉で表現することに興味があります。
カタチあるものを言葉で表現する必要をせまられる場面が仕事上であります。
豊田市随一の美容院かと。Hair Paradigm(ヘアパラダイム)
- 2012-08-11 (土)
- つたえる
あんまり、自分のヘアスタイルのこと書くのとか、恥ずかしいですね。でも、これはちょっと書いておきます。。
美容師さんがやっていることって、デザインだとか、そういったことを生業とする人にも通じるっていうお話。
今日、美容院で髪を切ってもらいました。
通い始めてそろそろ1年くらいになるでしょうか、嫁さんがたまたま評判を聞きつけていってみた美容院、Hair Paradigm(ヘアパラダイム)さん。
フジロック初心者が語る、フジロック初心者のための、フジロック参戦記(持ち物・服装・心がけ)
- 2012-08-02 (木)
- つたえる
今年念願の FUJI ROCK FESTIVAL 初参戦を遂げたわたくし。 初めてってこともあり下調べをしたわけですが、その際にいろいろなブログにお世話になりました。 ということで、後に続く皆さまのために、当日の持ち物や服装について気づいたことを書いておきます。
参考になれば、コレ幸いかと。。
「何度も読みたい 広告コピー」コピーライティングっておもしろい!
- 2012-07-25 (水)
- つたえる
図書館をフラフラしているときに、偶然見つけて、たまたま手にとって、ここのところずっと、なぜか枕元にある本です。
「予約がなかったらまた貸してください」を繰り返し、早2ヶ月以上が経つでしょうか。
お気に入りのお酒を、夜毎チビチビやるように、寝る前に少しずつ読んでます。(お酒飲まないのでジッサイわからないですけど)
コピーおもしろいです。
フジロック'12!持ち物リスト(初心者・日帰り)
- 2012-07-24 (火)
- つたえる
さてさてさてー、もう今週末まで迫ってますね!ね!
FUJI ROCK!!!
初めてだもので、どんな塩梅か想像がつかないわけですが、文明の利器インターネットを駆使し、諸先輩方からの教えを請いつつ。先週末から持ち物をそろえておりました。
HCD DiG#2 ペルソナ・シナリオに向けての復習用
- 2012-03-21 (水)
- つたえる

HCD DiG2回目の勉強会が今週末にせまってきました。内容はイベントページをご覧ください。
HCD DiG #2(「Web制作者のためのHCDの理解」ペルソナ・シナリオの復習)
今回の内容を予習(復習?)できるようにいろいろ書いておきます。参加される方はぜひ見ておいてください。
「寺子屋HCD」という名古屋のでHCD集まり
- 2011-11-27 (日)
- つたえる
「寺子屋HCD」という名古屋周辺で、HCD (人間中心設計) を学ぶ集まりがはじまっています。
先日のセミナーで、浅野先生に報告したところ「アウトプットせにゃあかんよ」というお言葉をいただき、さらに (光栄にも) 先生のセミナーブログでも紹介いただいた (気づくのが遅くなってしまいました。。) ので、概要部分だけですが紹介しておきます。
集まりのレポートなどについては、メンバーと相談しつつ、アウトプットできるようにしたいと思っています。
いままで外に出していなかったのは、この会の方向性が決まっていなかったことが一番でしょうか。(そのほか、メンバー増加の問題、誰が?どうやって?といったこともありますが・・)
コムデギャルソンのシャツを町のクリーニング屋さんに出したらばっちっばっちにノリがきいて返ってきた('A`)
- 2011-10-24 (月)
- つたえる
今日は大変ショッキングな出来事があった。
もう二度と同じ轍を踏まない為に、また、これをみた人が同じ悲劇を繰り返さないために、老婆心ながらこの記録を残しておこうと思う。
前にもこのブログに書いたのだが、ぼくにはすごく思い入れのあるシャツがある。ちょっと背伸びして買ったコムデギャルソンオムのシャツだ。
そのときの記事を見ていただければわかるが、その思い入れはかなりのもの、あらためて読んでも泣けてくる。
そのシャツの襟周りが黄ばんできていたので、クリーニングに出すことにした。その時にはこんな悲劇が起こることは予想だにせず、嫁さんの忠告を無視してどこにでもある町のクリーニング屋さんにお願いした。
そして待つこと1週間、それはぼくの手元に返ってきた。
ばっちばっちにノリがきいて('A`)
「コムデギャルソンのシャツを町のクリーニング屋さんに出したらばっちっばっちにノリがきいて返ってきた('A`)」の続きを読む
HCD-Net 教育セミナー@名古屋 「HCDの導入事例とロギングツール」
- 2011-09-30 (金)
- つたえる

HCD-Netが主催するセミナーに参加しました。名古屋で開催されるのは初?なのかな。
HCD-Net | 教育セミナー@名古屋 「HCDの導入事例とロギングツール」
きっかけとしては、HCDという分野の興味が高まっていることと、HCD-Netってどんなだろうってことと、Webとは関係ないいかにもプロダクト系のセミナーはどんなものだろう、という興味本位的な部分が強かったです。
とはいえ、いろいろと気づくことがありました。内容を少しまとめておきます。
あったらいいな。即興作曲支援サービス「ソッキョク」
- 2011-08-29 (月)
- つたえる
ここのところ、夜な夜なテンションが上がってそのやり場に困ると、即興作曲なんてことをしている。即興作曲てのは、つまり、なにも考えずにギター1本を持ち、そのとき降ってきたメロディーを、つま弾くギターに乗せて歌うというもの。
その事実については、まあ人の趣味なんだからいいじゃないということで、ほうっておいてもらって、この即興作曲をするときに「あったらいいな」っていうWeb サービスを考えてみた。これ、いいから!本当に!誰か作ってくれないものか。。
1years_ago_bot をもうちょっと考える。誰か作って!
- 2011-05-18 (水)
- つたえる
以前、こんな記事を書きました。
【あったらいいな】時間差で自分のツイートをつぶやくサービス、またはアプリ
あれから10年日記も毎日続けてて、早く2年目に入って1年前の自分と追いかけっこが始まらないかな、という思いが募ってきてます。
やっぱりこのサービスあったらいいんじゃないかと、さらに考えてみました。
a-blog cms camp 2011春のこと と .htaccess で簡単高速化コピペ用
- 2011-04-23 (土)
- つたえる
今回で3回目になる a-blog cms の合宿に参加してきました。前回、前々回と同様いろいろためになる濃い時間を過ごすことができました。合宿の感想と、a-blog cms ユーザーの方に"ちょこっとだけ"便利に使ってもらえるものを作ったので、それを書いておきます。
被災者ではないぼくらが「できること・すべきこと」まとめ
- 2011-03-13 (日)
- つたえる
東北での大地震から3日、いつもと変わらない日常を送りつつ、ツイッターのタイムラインを眺めては無力さを感じ、不自由なく生活できることに罪悪感を抱いている自分がいます。
そう思っていても被災者にはなれないし (そんなことは誰ひとり願ってないですが)、震災経験者でないぼくにはみんなが必要としている正確な情報を提供することもできません。
そんな中でも、なにかできることないかと思い、流れてきたツイートから被災者でないぼくらができそうなことやすべきことをまとめておきます。
(引用の左端にあるツイッターアカウントが発信元と思われますが、しっかり確認していないので正確ではないです)
MacBook Pro のインナーケース (Early 2008 なんです…。) 買いました。
- 2011-02-16 (水)
- つたえる
我が家に MacBookPro が来た!で書きましたが、11月から MacBookPro 使ってます。ありがたく使わせてもらっています。
で、買おう買おうと思っていたのですがなかなかいいものがなく、ようやく買いました。 MacBookPro のインナーケース。
調べてみたことをちょっと書いておきます。
zenback (ゼンバック) の関連記事・関連リンクの性能いい感じ
- 2011-02-11 (金)
- つたえる
a-blog cms のフォーム、セレクトボックスの option コピペ用
- 2010-11-25 (木)
- つたえる
フォームの「option」要素をひたすら書いていくのって不毛な作業ですよね。
最近使った物ですが、誰かの役に立てば、と思い出しておこうと思います。フォームのコピペ用はネット上にいろいろ落ちてますけど、a-blog cms の場合は「selected#〜」が必要だから修正の必要があるんですよね。a-blog cms さわってる人は Evernote にメモっておくといいのではないかと・・。
- RSS 購読
- リンク