瞬間と永遠.com 自分を探し自分を知るブログ@愛知県豊田市・名古屋市

瞬間と永遠.com 自分を探し自分を知るブログ@愛知県豊田市・名古屋市

「真夜中の動物園」の1曲目 (今日以来 / 中島みゆき)

ここのところ、中島みゆきの「真夜中の動物園」というアルバムがすごくよくって、しょっちゅう聴いています。アルバム全体に、悲しいイメージのフレーズが耳にとまるのですが、実はそんなことはなくて、みんなが抱える生きづらさ、不器用にしかやれない生き方を「それでいいんだよ」と、やさしく語りかけてくれるような、そんなアルバムです。

できれば全曲語りたいところですが、とりあえず1曲目「今日以来」を少し。


「「真夜中の動物園」の1曲目 (今日以来 / 中島みゆき)」の続きを読む

書いて内省することで人類は成長した?ならもっと情報量の多いものならなおさら?

前回「リフレクションをUstでやってみた」 というエントリーを書いたのですが、ちょうどその前の日の夜、Ust をやってみようということになってから、メモしていたことを書いておきます。「書くこと」が内省によいなら「映像」は情報量とい面でもっと優れているんじゃないかというお話です。まだまだ考え中です。


「書いて内省することで人類は成長した?ならもっと情報量の多いものならなおさら?」の続きを読む

HCDまつりのリフレクション (反省会) を Ust でやってみた

今日、というより先ほどいってもいいかもしれませんが、@suzuki_curry さんと Ust を使って先日の「HCDまつり」の反省会をしました。そもそもは @suzuki_curry さんが「録音してポッドキャストにしませんか?」って言ってくれたのがはじまりで、「いいですね!やりましょう。」と孫さんばりのふたつ返事でOKして、せっかくだから Ust でやろう、とそんないきさつです。数日前からセミナーレポートを書こう書こうと思っていたものの、ファスティング中のせいなのかそうじゃないのか、筆がぜんぜん進まなかったのでちょうどいいタイミングでした。


「HCDまつりのリフレクション (反省会) を Ust でやってみた」の続きを読む

インターネットの未来インターフェースをゆるく妄想する

なにがイヤかって、楽天式のおせおせデザイン。
でも、どうやらこのデザインって売れるみたい。
がっしりつかんで離さないってこと?

楽天式がいいのって、こうゆうことだろうか。
クリックしなくていいから?
クリックするのが不安?
先が見えないから?


「インターネットの未来インターフェースをゆるく妄想する」の続きを読む

a-blog cms のフォーム、セレクトボックスの option コピペ用

フォームの「option」要素をひたすら書いていくのって不毛な作業ですよね。

最近使った物ですが、誰かの役に立てば、と思い出しておこうと思います。フォームのコピペ用はネット上にいろいろ落ちてますけど、a-blog cms の場合は「selected#〜」が必要だから修正の必要があるんですよね。a-blog cms さわってる人は Evernote にメモっておくといいのではないかと・・。


「a-blog cms のフォーム、セレクトボックスの option コピペ用」の続きを読む

HTML のタグの性質を理解するためのゲームとかあったらなー

HTML のボックスモデルを理解するためのゲームがあればいいのに。ブロック要素とかインライン要素とかそういったややこしいことが、ゲームをしてると自然に身につくとか。less than a minute ago via Tweetie for Mac

今日、HTML がわからないデザイナーの子に HTML の説明をしていて、どうにか手っ取り早く理解する方法はないものかと考えていた。まあ一度組んでみるのが早いというのは言うまでもないのだけど・・。

わかりやすい言葉で概念的なルールを並べていったらいいんじゃないかと思い、書いてみたのがこれ。


「HTML のタグの性質を理解するためのゲームとかあったらなー」の続きを読む

中途半端でも出してしまおうという決意。

今日久しぶりにブログを書いたわけだけど、その前が、えー、11月8日。半月も前だ。

ここのところどうも忙しかったり、「閉じぎみ」だったり、体が重かったりっていうのはある。それでもなにかしら思いついて、書きたいことが Evernote にメモってあったりはする。ちゃんとしたカタチにして、外に出すのがめんどいだけなんだろう。


「中途半端でも出してしまおうという決意。」の続きを読む

a-blog cms camp 2010秋 知多半島の先っぽ、再び。

天気は晴れ。

春に引き続き、2度目 a-blog cms の合宿に参加しました。前回の様子はこちら、書き出しがいきなり反省モードですが、あれから約半年、ちょっとは成長したかなあ。

ちょっと書いておきます。


「a-blog cms camp 2010秋 知多半島の先っぽ、再び。」の続きを読む

Jimdo セミナーに参加して。Jimdo をどう使おうか

エコーワークスさん主催の Jimdo のセミナーに参加しました。Jimdo ってここのところよく聞きますね。Web 作ってる人間なんだから、実際一つ作ってみればわかるでしょって話もあるけど、必要にせまられないとやらない性格なので・・・、いい機会でした。

セミナー中のツイート とあわせて、Jimdo についての自分なりの印象や、Web 制作の側からみて、Jimdo をどうやって使っていくといいんだろう、というようなことを書いてみます。


「Jimdo セミナーに参加して。Jimdo をどう使おうか」の続きを読む

ジョンの映画「ノーウェアボーイ ひとりぼっちのあいつ」観てきました

ちょうどセミナーで名古屋に出たので、帰りにジョン・レノンの若かりしころの映画「ノーウェアボーイ ひとりぼっちのあいつ」観てきました。

ジョンがこんなにも悲しい少年時代を過ごしていたなんて、全然知らなかった。

感動しました。


「ジョンの映画「ノーウェアボーイ ひとりぼっちのあいつ」観てきました」の続きを読む

我が家に MacBookPro が来た!

MacBookProについては無事売れましたので、Airを買いに行ってきます!less than a minute ago via Echofon

はい、それぼくでーす。

さんざん迷いましたが、こんなチャンスはそうないぞ、エイヤっと。
ということで、我が家に MacBookPro が来ました。

譲ってくださったかずみちさん、ありがとうございます。


「我が家に MacBookPro が来た!」の続きを読む

まずは「ちがい」に気づくことから

きょうのほぼ日の「今日のダーリン」に
琴線に触れることが書いてあった。

いつもどこかにひっかかっていて、
なにかの折には考えていたけど、
なんとなく、そのままになっていたこと。

たぶん、答えはないけど、
考え続けることが大事じゃないかなーと思った。


「まずは「ちがい」に気づくことから」の続きを読む

思いつきまとめ「キャッチコピー、ネーミング」編。

細々と更新しております、
ツイッターに投げておいた「思いつき」まとめ。

とりあえず、今回の「キャッチコピー、ネーミング」編で、
今までのツイートは全部だしたことになります。

これがなにか実を結ぶのか!?
そんなことはどうでもいいのです。

思いついたら、とりあえず投げて出しておくのです。


「思いつきまとめ「キャッチコピー、ネーミング」編。」の続きを読む

豊田市美術館で「石上純也-建築のあたらしい大きさ」展を見てきました。

先日、ちょっとした隙間をぬって急ぎ足で行ってきました。豊田市美術館の「石上純也-建築のあたらしい大きさ」展。

「建築」というものについては、ちっとも知らないのですが、それでもいろいろ感じることはありました。


「豊田市美術館で「石上純也-建築のあたらしい大きさ」展を見てきました。」の続きを読む

60歳のスカートおじさんからいろいろ考える

ほぼ日の「黄昏」が盛り上がってますね。
60歳になったときに、こんなばか話ができる
友達が欲しい。ああ・・

それはさておき、今回はスカート。
なぜかスカート。(なぜか上海は陽水)

なぜスカートかについては、まだ解明されていないけど、
なんかオシャレなおじさん二人。

で、ちょっと思ったこと。


「60歳のスカートおじさんからいろいろ考える」の続きを読む

愛について少々

愛がすばらしいというのは、
すでにぼくの好きな人たちがみんな言っているように、
おそらく間違いのないことないのだと思う。

わかりやすい愛情のかたちに、
「母から子への愛情」がある。

あまり知らないので、大きな声では言えないのだけど、
普通、動物は自らの子に対してのみ愛情を持つ。(たぶん)

ここで勝手な仮説。

人類がこれほど繁栄した原因として、
「子以外の種族全体に対して愛情を持つことができた」
ということがあるのではなかろうか。

普通では我が子にしか向けられない
溢れんばかりのパワーを、
より多くのひとに与えることができた。


まず先に「なにができるか」というストーリーを伝える説明書

たぶんたいていの人がそうなんだろうけど、ただひたすら説明書を読むってできない。確かカメラ買ったときに、とりあえず全部の機能を覚えてやろうって思って、説明書を開くんだけど、すぐやになってやめてしまった。

なんでできないかっていう理由がふと浮かんできたのだけど、長谷川さんのブログを読んでちょこっとしてからなので、おそらくこの記事の内容が影響を与えたのだろう。

ストーリーで再認識するコンテンツの大切さ : could

なぜ説明書をただただひたすら読めないか。

必要じゃないから。

違う言葉で言うと、目的がないから。糸井さんがいつも言っている、「ただなんとなく欲しい知識って必要?」って話だ。(ごく当たり前の話を大袈裟に言っている気がしてきた・・)


「まず先に「なにができるか」というストーリーを伝える説明書」の続きを読む

「iPhoneトイレに水没させた。ショック!」ことの顛末と水濡れの対処法

今回水没から救出されたiPhoneくん

ええと今朝方、不慮の事故で iPhone をトイレにダイブさせてしまいました・・・。ショック!!で、すぐトイレットペーパーで拭いたものの、画面が暗くなってきて、操作不能になってきて、あせるあせる・・・

ということで、iPhone を水没させてしまってからのことと、自分なりに思った対策方法をちょっと書いておこうと思います。


「「iPhoneトイレに水没させた。ショック!」ことの顛末と水濡れの対処法」の続きを読む

「あったらいいな & できたらいいな サービス、商品編」の思いつきまとめ

前回の「思いついたまとめIT Web編」に引き続き、くだるようなくだらないようなヒラメキを出しておきます。

今回は、日々生活してて、こんなんしてくれたららうれしいだろうな、っていうようなサービスとか、あったらいいなと思う商品などです。


「「あったらいいな & できたらいいな サービス、商品編」の思いつきまとめ」の続きを読む

人によってもってる意味がぜんぜん違う言葉ってのがある

先日、「デザイン」という言葉についてあーだこーだ書きましたが、同じ言葉でも使う人や、その状況によって指してることや意味が全然違うってことがよくあるなと、常々思っています。まあ、それは当たり前の話なのですが、言葉によって、振れ幅が大きいものと小さいものがあって、おもしろいなーと思ったのでそのことについて書いておきます。


「人によってもってる意味がぜんぜん違う言葉ってのがある」の続きを読む

もっと見る »

瞬間と永遠.com 自分を探し自分を知るブログ@愛知県豊田市・名古屋市

RSS 購読
リンク
  • track feed 瞬間と永遠.com

↑PAGE TOP