瞬間と永遠.com 自分を探し自分を知るブログ@愛知県豊田市・名古屋市

瞬間と永遠.com 自分を探し自分を知るブログ@愛知県豊田市・名古屋市

zenback (ゼンバック) の関連記事・関連リンクの性能いい感じ


ここのところ、いろいろなブログでみる zenback を導入してみました。このブログと、もうひとつ地元のことを書いている写真ブログの両方に導入しています。

まだ数日ですが、感触を書いておこうと思います。


「zenback (ゼンバック) の関連記事・関連リンクの性能いい感じ」の続きを読む

洗練された鈴懸 (すずかけ) のトリュフをクリエイティブに消費してみた

博多鈴懸本店

先日名古屋タカシマ屋の「アムール デュ ショコラ」に行ったという記事を、写真ブログのほうに書きました。 ここのところ「消費のクリエイティブ」の練習をしているところということもあり、せっかく買うならってことで、パティシエ本人がいるお店で、サインもらったり写真撮ってもらったりして、よりストーリーの残るほうを選んで買いました。

以前に書いたコムデギャルソンのシャツに引き続きですね。で、さらにもうひとつ背伸び買いってことで、その場にもお店を出していた鈴懸 (すずかけ) の4粒千円のトリュフを買いました。言っても、千円ですけど。チョコ4粒で千円はなかなか買えないですよね。

あ、さっきから言ってる「消費のクリエイティブ」てのは、糸井重里さんの言葉なんですけど、簡単なとこだとこちらに書いてあります。


「洗練された鈴懸 (すずかけ) のトリュフをクリエイティブに消費してみた」の続きを読む

『第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい』の"さわり"から考えたこと

今日、ネットサーフィンをしていて、偶然気になる本を見つけました。

第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい (翻訳)

普段からほんのり感じていたひっかかりの答えに近づきそうで、ひときわぐっと興味を引きました。


「『第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい』の"さわり"から考えたこと」の続きを読む

patisserie Sadaharu AOKI paris のショコラが革命的においしかった

と、訳のわからないことをつぶやいてしまうほどのショコラを食べました。

なにを大袈裟なと思われるかもしれませんが、ほんとうなんです、ある意味革命だったんです。


「patisserie Sadaharu AOKI paris のショコラが革命的においしかった」の続きを読む

映画「ソーシャル・ネットワーク」の感想〜。

Twitter で盛り上がってたり、Web をやっている身としてこれは観ておかなければ、と、映画「ソーシャル・ネットワーク」観てきました。

どうでもいいですが、物語の最初のほう、主人公のマークが彼女に言われた言葉「性格がサイテーなだけ」って、ついさっきリアルに言われた言葉だ・・。


「映画「ソーシャル・ネットワーク」の感想〜。」の続きを読む

みずいろの空舞う雪に感動 (クリボーvol.1)

「クリボー」(クリエイターズスノボ) と称して、名古屋の Web の皆さんとボードに行ってきました in 高鷲スノーパーク。ボードに行くのは 5、6年ぶり (たぶん) くらいで、勝手に自分は滑れるもんだと思ってたけど、まあー、さんざんな結果でした・・。


でも、それなりに楽しかったし、いい体験もできたのでよしとしよう。

こんな。


「みずいろの空舞う雪に感動 (クリボーvol.1)」の続きを読む

「10人の法則 著:西田文朗」読みました。

お正月休みにさーっと読んで、そのまま寝かせてしまっていた。「10人の法則 著:西田文朗」の感想を書いておきます。これは、もともと嫁さんが買って、勧められて読んだもの。量もほどよくすらすら読めました。

まず前書きを読んで若干の精神的ダメージを受けました。

「あなたが、心から大切に思う人を何人あげられますか?」

実際に目を閉じて考えてみました。

・・・うーん。

なんだか自分が情けなくなってきます。

とにかく、このままじゃダメだと思ったわけです。


「「10人の法則 著:西田文朗」読みました。」の続きを読む

コムデギャルソンオムのシャツ着てがんばる!

今日は、すごく久しぶりに栄までくり出して、
ショッピングしてきました。

セールの残りものでもなにかないかな、と思って
ふらふらしてたのですが、やっぱ冬物買うのもなんだかな、
となってしまって、買ったのは薄手のカーディガンと
安くなってたペンケース、セールじゃないスニーカー・・

そして、かなり迷った末に、買っちゃいました。


「コムデギャルソンオムのシャツ着てがんばる!」の続きを読む

「お年玉増やしてみ。ただし!条件がある」から思うこと。

もう1月も14日、正月気分なんてとっくに忘れてしまったあ。
正月の新聞にお年玉の話題がのっていて思ったことを
いまさら書いておこう。

「らいふいずびうちふる」ていう4コマ漫画で
「バブルの頃はお年玉が多くてよかったんだろな〜」
というようなものだったはず。


「「お年玉増やしてみ。ただし!条件がある」から思うこと。」の続きを読む

MOROHA 聴いた。震えた。

音楽業界のことについて少し

今さっき、若干がっかりしたのだけど、これは一応書いておこう。

こないだ偶然 Twitter で流れてきて、「オープンド・アーティスト・システム」というのを知りました。

「CDが売れない」「音楽業界が危ない」と言われ始めてから随分と時が経ちました。さまざまな立場の、さまざまな方が、この状況をどうにかしようと、思案したり、工夫したり、挑戦したり、啓蒙したりしてきました。しかし残念ながら、2011年を迎えた今も、あまりCDは売れません。音楽業界は危ないままです。僕たちメリディアンローグの3人は、そんな音楽業界の中で、ここ何年もの間、色んな事を経験し、色んな事を考えてきました。その中で、確信したことがあります。「もう、このままでは、ダメだ」


「音楽業界のことについて少し」の続きを読む

おすすめの記事

このブログは、かなりざっくばらんに書かれているので、少し整理しておきます。
よかったらこちらからご覧ください。

Web 技術関連

勉強会に行ったときのレポート記事です
勉強会 の記事一覧
a-blog cms 関連の記事です
a-blogcms の記事一覧
HCD (人間中心設計) セミナーのレポートなど
HCD の記事一覧
コーディングに便利なコピペ用のソースが置いてあります
コピペ用 の記事一覧

そのほか

おもいついたサービスや、製品のアイデアです
おもいついた の記事一覧
芸術に触れたときのことが書いてあります
アート の記事一覧
気になった曲のギターのコード進行をのせています
コード の記事一覧
ジャンルに関係なくいいと思ったものです
☆☆☆ の記事一覧
読んだ本の感想です
レビュー/本 の記事一覧
見た映画の感想です
レビュー/映画 の記事一覧

2011年は I Love My Life!! でいきます

みなさま、明けましておめでとうございます。

昨年一年間、「瞬間と永遠.com」をご覧いただき
ありがとうございました。


昨年はいろいろなことを書いてきたように思います。
更新内容もあちらへ行ったり、こちらへ行ったり、
方向性が定まらない感じでしたが、
今年も気の赴くまま、ざっくばらんに書いていこうと思っておりますので、
よろしければ、おつきあいいただけると幸いです。


今年の目標なんかは、年明けてすぐの記事に書きましたが、
もう一個忘れないように書いておきます。


ぼくは、どうも、自分に自信をもてないみたいで、
特に昔の自分になんか、嫌悪感を抱いてしまうほど。
でも、それじゃいけないってことが
30過ぎにしてようやくわかりました。

ってことで、
そんなぼくにぴったりの曲を、大好きな曽我部恵一さんが歌ってました。

BabyBaby 今日の日に KISS をして ぼくら胸をはって言うのさ "I Love My Life!!"
by 曽我部恵一BAND

この歌をテーマに、2011年走ってこー。


2010年を振り返ったら「2010年ブログ記事まとめ」みたいになりました

なんだかんだとバタバタしていたら、あっというまに年が明けてしまいました。

明けてしまいました、が、昨日のブログで書くと決めたので、今更ですが2010年を振り返ってみようと思います。

2010年の目標は・・

年の初めにブログを書いていたようです。それによると2010年の目標は3つありました。

  1. 人の事を考え、思いやりの心をもって行動する。
  2. 30歳になりオジサンになりつつあるので、もう少し若々しくロックに生きる。
  3. コツコツと、知識と技術を身につけるために努力する。

「2010年を振り返ったら「2010年ブログ記事まとめ」みたいになりました」の続きを読む

2010年 Myランキング (CD、本、ほぼ日) で振り返ってみる

以前は、「年末に一年を振り返って、しみじみ・・」というガラでもなかったかと思います。でもここのところ、一年ずつ区切りをつけて、振り返ったり目標たてたりとかするのもいいなあ、と思うようになってきました。歳のせいだろうか。

とにかく、この2010年をランキングにして振り返ってみます。


「2010年 Myランキング (CD、本、ほぼ日) で振り返ってみる」の続きを読む

WCAN 2010 Winter に参加して。今後どうしていくべきかちょっと見えた。(気がする)


12月18日に行われた WCAN 2010 Winter の感想やら、学んだことをまとめてこうと思います。年が変わらないうちにやんなきゃ。年内ねんない・・。

さて、今回のWCANは、株式会社ワンパクの阿部 淳也さん、couldの長谷川 恭久さん (肩書きってなんだろう)、株式会社タービン・インタラクティブの志水 哲也さんの3名によるセッションが主な内容でした。どのお話も心に触れるところがあり聞くことができてよかったと思っています。

セッション全体を通しての印象をすごくおおまかに表現すると、「ひと」を感じて意識していようということを何度も感じたように思います。作っている Web サイトは人が使うものだし、クライアントも会社という組織以前に人、もちろん一緒に作っているメンバーも人。当たり前のことなんだけど、こんなことが記憶に残っているということは、自分に欠けていて印象づけられたということでしょうか。

以下、詳しく見ていきます。


「WCAN 2010 Winter に参加して。今後どうしていくべきかちょっと見えた。(気がする)」の続きを読む

あいちトリエンナーレ 長者町、名古屋市美術館のこと

なにをいまさら、と思われるかたも多数おられよう。
トリエンナーレが終わったのが10月末だから、あれから2ヶ月かあ。

この日は10月24日、写真を選んでアップしたのが1週間後・・・。

今年のことは今年中に片付けなきゃ。
ということで、かなり曖昧な記憶をたよりにとりあえず出しておきます。

お、このときのぼく、律儀に Togetter にまとめてたみたいですね。

Togetter - 「あいちトリエンナーレ 長者町と名古屋市美術館のこと」


「あいちトリエンナーレ 長者町、名古屋市美術館のこと」の続きを読む

HCDまつりで「アクティングアウト」を体験、「おふくろの味を伝えるサービス」を考えてみる

12月の頭にあった人間中心設計を学ぶHCDまつりは、Ustreamで振り返りましたが、もう少し書いておこうと思います。


今回は事例の発表も。

セミナーの中で「アクティングアウト」というものを学んで、実際に参加者さんの前で演じるという体験をしました。その反省点やその後の講評をいただいたとき、モンキーワークスの古庄さんがおっしゃっていたことをヒントに、もう少し考えてみました。


「 HCDまつりで「アクティングアウト」を体験、「おふくろの味を伝えるサービス」を考えてみる」の続きを読む

Paypalの動画マニュアルを自分で撮ってみて。

今日、「動画マニュアル」ってやつを撮ってみました。PayPal の支払い方法の説明なんですけど、ノートパソコンの前にビデオカメラ置いて、画面操作しながらしゃべるっていう。ちょっと書いておきます。


「Paypalの動画マニュアルを自分で撮ってみて。」の続きを読む

ファスティング (酵素断食) を3日間終えてみての感想

先日ファスティング (酵素断食) というのを体験しました。いわゆる断食というやつですが、もちろん人生初です。丸3日間、水とファスティングジュースと呼ばれるものだけを摂って過ごしました。

その時の様子を書いておこうと思いますが、おもいのほかツイッターのまとめがうまくいっているような感じで、こちらもみていただくとなんとなく様子がわかるのではないかと思います。3日間とその前後の自分のつぶやきと、フォロアーのみなさんからいただいたコメントものっけてあります。

Togetter - 「3日間のファスティング中のツイートまとめ」

以下、つぶやきを引用しつつもう少し詳しく。


「ファスティング (酵素断食) を3日間終えてみての感想」の続きを読む

もっと見る »

瞬間と永遠.com 自分を探し自分を知るブログ@愛知県豊田市・名古屋市

RSS 購読
リンク
  • track feed 瞬間と永遠.com

↑PAGE TOP