瞬間と永遠.com 自分を探し自分を知るブログ@愛知県豊田市・名古屋市 > Web
瞬間と永遠.com 自分を探し自分を知るブログ@愛知県豊田市・名古屋市
選択されているタグ
タグを絞り込む
映画「ソーシャル・ネットワーク」の感想〜。
- 2011-01-30 (日)
- 日々
Twitter で盛り上がってたり、Web をやっている身としてこれは観ておかなければ、と、映画「ソーシャル・ネットワーク」観てきました。
どうでもいいですが、物語の最初のほう、主人公のマークが彼女に言われた言葉「性格がサイテーなだけ」って、ついさっきリアルに言われた言葉だ・・。
WCAN 2010 Winter に参加して。今後どうしていくべきかちょっと見えた。(気がする)
- 2010-12-30 (木)
- ログ
12月18日に行われた WCAN 2010 Winter の感想やら、学んだことをまとめてこうと思います。年が変わらないうちにやんなきゃ。年内ねんない・・。
さて、今回のWCANは、株式会社ワンパクの阿部 淳也さん、couldの長谷川 恭久さん (肩書きってなんだろう)、株式会社タービン・インタラクティブの志水 哲也さんの3名によるセッションが主な内容でした。どのお話も心に触れるところがあり聞くことができてよかったと思っています。
セッション全体を通しての印象をすごくおおまかに表現すると、「ひと」を感じて意識していようということを何度も感じたように思います。作っている Web サイトは人が使うものだし、クライアントも会社という組織以前に人、もちろん一緒に作っているメンバーも人。当たり前のことなんだけど、こんなことが記憶に残っているということは、自分に欠けていて印象づけられたということでしょうか。
以下、詳しく見ていきます。
HCDまつりで「アクティングアウト」を体験、「おふくろの味を伝えるサービス」を考えてみる
- 2010-12-18 (土)
- ログ
12月の頭にあった人間中心設計を学ぶHCDまつりは、Ustreamで振り返りましたが、もう少し書いておこうと思います。
セミナーの中で「アクティングアウト」というものを学んで、実際に参加者さんの前で演じるという体験をしました。その反省点やその後の講評をいただいたとき、モンキーワークスの古庄さんがおっしゃっていたことをヒントに、もう少し考えてみました。
Paypalの動画マニュアルを自分で撮ってみて。
- 2010-12-16 (木)
- ログ
今日、「動画マニュアル」ってやつを撮ってみました。PayPal の支払い方法の説明なんですけど、ノートパソコンの前にビデオカメラ置いて、画面操作しながらしゃべるっていう。ちょっと書いておきます。
HCDまつりのリフレクション (反省会) を Ust でやってみた
- 2010-12-11 (土)
- 日々
今日、というより先ほどいってもいいかもしれませんが、@suzuki_curry さんと Ust を使って先日の「HCDまつり」の反省会をしました。そもそもは @suzuki_curry さんが「録音してポッドキャストにしませんか?」って言ってくれたのがはじまりで、「いいですね!やりましょう。」と孫さんばりのふたつ返事でOKして、せっかくだから Ust でやろう、とそんないきさつです。数日前からセミナーレポートを書こう書こうと思っていたものの、ファスティング中のせいなのかそうじゃないのか、筆がぜんぜん進まなかったのでちょうどいいタイミングでした。
インターネットの未来インターフェースをゆるく妄想する
- 2010-11-27 (土)
- 頭ん中
なにがイヤかって、楽天式のおせおせデザイン。
でも、どうやらこのデザインって売れるみたい。
がっしりつかんで離さないってこと?
楽天式がいいのって、こうゆうことだろうか。
クリックしなくていいから?
クリックするのが不安?
先が見えないから?
a-blog cms のフォーム、セレクトボックスの option コピペ用
- 2010-11-25 (木)
- つたえる
フォームの「option」要素をひたすら書いていくのって不毛な作業ですよね。
最近使った物ですが、誰かの役に立てば、と思い出しておこうと思います。フォームのコピペ用はネット上にいろいろ落ちてますけど、a-blog cms の場合は「selected#〜」が必要だから修正の必要があるんですよね。a-blog cms さわってる人は Evernote にメモっておくといいのではないかと・・。
HTML のタグの性質を理解するためのゲームとかあったらなー
- 2010-11-24 (水)
- 日々
HTML のボックスモデルを理解するためのゲームがあればいいのに。ブロック要素とかインライン要素とかそういったややこしいことが、ゲームをしてると自然に身につくとか。
今日、HTML がわからないデザイナーの子に HTML の説明をしていて、どうにか手っ取り早く理解する方法はないものかと考えていた。まあ一度組んでみるのが早いというのは言うまでもないのだけど・・。
わかりやすい言葉で概念的なルールを並べていったらいいんじゃないかと思い、書いてみたのがこれ。
a-blog cms camp 2010秋 知多半島の先っぽ、再び。
- 2010-11-23 (火)
- ログ
Jimdo セミナーに参加して。Jimdo をどう使おうか
- 2010-11-08 (月)
- ログ
エコーワークスさん主催の Jimdo のセミナーに参加しました。Jimdo ってここのところよく聞きますね。Web 作ってる人間なんだから、実際一つ作ってみればわかるでしょって話もあるけど、必要にせまられないとやらない性格なので・・・、いい機会でした。
セミナー中のツイート とあわせて、Jimdo についての自分なりの印象や、Web 制作の側からみて、Jimdo をどうやって使っていくといいんだろう、というようなことを書いてみます。
名古屋サイト改善研究会 vol.1 に参加しました。
- 2010-10-20 (水)
- ログ
第一回前の会合?を経て、名古屋サイト改善研究会Vol.1が先日行われ、参加してきました。
当日みなさんとお話をしている時や、後からブログを見ても、勉強会に対する姿勢や、技術・知識の量などバラバラで、いろんな人たちが集まってるなーと思いました。この会の趣旨がまだ固まっていない状況なので、今後軌道修正しながらすすんで行くようです。
個人的にはどんな状況でも、なにかしら得られるものがあると思っているので、いい経験になったと思います。この勉強会でたびたび出てくるキーワード「運営 = 作ってから」は、今後のWebですごく大事になってくる、(というかそれしかない?) ので、しっかり身につけたいなあ。
「あったらいいな & できたらいいな IT Web編」の思いつきまとめ
- 2010-10-19 (火)
- ログ
以前、本を読んでこんなエントリーを書きました。
詳しくはエントリーに書きましたが、この本に触発されて、日々、くだるようなくだらないようなアイデアや思いつきを、ツイッター上に投げています。
後から見返してみると、大半はくだらないんですが、まれに「お!」っていうのもあり、もったいないので、ブログにまとめておこうと思います。
CSS nite 名古屋 vol.5 に参加しました。
- 2010-10-18 (月)
- ログ
CSS Nite in NAGOYA, Vol.5 に参加しました。「初心者向けの内容です」とのことでしたが、ぽろっと知識が抜けていて知らないこともあったり、根本のとこを考えるきっかけになったりで、いい機会でした。やっぱり外に出るのは重要だと実感しますー。
「名古屋サイト改善研究会」の第1回会合?に参加しました。
- 2010-09-30 (木)
- 日々
HCD × a-blog cms ことの顛末 (がっかり)
- 2010-09-14 (火)
- ログ
以前こんなエントリーを書きました。
HCD × a-blog cms で、コンテンツから作るウェブサイトを考えてみた
これをツイッターでつぶやいたところ、少し話題になって、
いろいろな方に RT していただいたのはよかったのですが、
その後、わたくしの力不足によって、
結局出来ずじまいになってしまいました。
ツイッターだけでの報告になっていたので、
ことの顛末について、少し書いておきます。
WCAN 2010 Autumn いろいろありすぎて胸がいっぱい。
- 2010-09-13 (月)
- 魂がふるえた
WCAN 2010 Autumnに参加してきました。本編から懇親会まで、とにかく濃厚で長い一日でした。家に着いたのが夜中の12時半頃、帰ってとりあえずつぶやいたのがこれ。
無事帰りました。いろいろありすぎて胸がいっぱい。 #wcan48
この言葉の通り、ほんとーにいろんなことがありました。
人を育てるってことをちょっと真剣に考えてみる
- 2010-09-09 (木)
- 頭ん中
今日Twitterみてたらこんなツイートが流れてきた。
北九州の #ablogcms セミナーですが本日満席となりました。 #yamaguchi#kokura #yamaguchi #ktq
4月の a-blog cmsキャンプ でお会いした方が主催じゃないか、と。
こないだの WCAN:P にしても、WCAN にしても、
HCD セミナーにしても、なんでみんなこんなにできるんだろう・・。
まあ、自分を基準に考えては、みなさんに失礼なのだけど。
WCAN:P2010 チョー楽しくてサイコーだったZE!!
- 2010-09-07 (火)
- 魂がふるえた
WCAN:P2010 に初参加してきました。行く前は行こうかどうしようか迷っていたのですが、終わってみると「行ってよかったー」ってこころから思えます。というかむしろ「行ってみて正解だったZE!!ブラザー!!」ですね。富士山の麓での2日間、いろんな人と出会って、いろんな話をして、だらーとハネをのばして、大自然のパワーを浴びて。いろんな収穫があった旅だったと思います。
ちなみに、さっきからいちいちうざいのは、調子にのってるわけではなくて、お世話になったハートランド朝霧の監督のしゃべり方よりきております。
休みの日だらだら寝ちゃう人は「Twitter目覚まし」とかどうですか?
- 2010-08-30 (月)
- つたえる
この土日、「Twitter目覚まし」で起きました。
「Twitter目覚まし」って、訳わからんと思いますが、
正確には、目覚まし部分はiPhoneのアラームです。
で、「目が覚めてから起きあがるまで」を
ツイッターがサポートしてくれるという意味で
「Twitter目覚まし」と勝手に呼んでます。
試しにやってみたら、意外にも効果ありました。
ブログのデザインを変更しました。CSS3便利やね。
- 2010-08-29 (日)
- 日々
長いこと、ほぼ Vicuna そのままで通してきたのですが、
この度、ちょいとデザインを変えてみました。
といっても機能的な部分のデザインではなく、
見た目のデザインだけですが。
CSS3 もちょこっとだけ使いました。
- RSS 購読
- リンク