瞬間と永遠.com 自分を探し自分を知るブログ@愛知県豊田市・名古屋市
瞬間と永遠.com 自分を探し自分を知るブログ@愛知県豊田市・名古屋市
名古屋サイト改善研究会 vol.1 に参加しました。
- 2010-10-20 (水)
- ログ
第一回前の会合?を経て、名古屋サイト改善研究会Vol.1が先日行われ、参加してきました。
当日みなさんとお話をしている時や、後からブログを見ても、勉強会に対する姿勢や、技術・知識の量などバラバラで、いろんな人たちが集まってるなーと思いました。この会の趣旨がまだ固まっていない状況なので、今後軌道修正しながらすすんで行くようです。
個人的にはどんな状況でも、なにかしら得られるものがあると思っているので、いい経験になったと思います。この勉強会でたびたび出てくるキーワード「運営 = 作ってから」は、今後のWebですごく大事になってくる、(というかそれしかない?) ので、しっかり身につけたいなあ。
「あったらいいな & できたらいいな IT Web編」の思いつきまとめ
- 2010-10-19 (火)
- ログ
以前、本を読んでこんなエントリーを書きました。
詳しくはエントリーに書きましたが、この本に触発されて、日々、くだるようなくだらないようなアイデアや思いつきを、ツイッター上に投げています。
後から見返してみると、大半はくだらないんですが、まれに「お!」っていうのもあり、もったいないので、ブログにまとめておこうと思います。
CSS nite 名古屋 vol.5 に参加しました。
- 2010-10-18 (月)
- ログ

CSS Nite in NAGOYA, Vol.5 に参加しました。「初心者向けの内容です」とのことでしたが、ぽろっと知識が抜けていて知らないこともあったり、根本のとこを考えるきっかけになったりで、いい機会でした。やっぱり外に出るのは重要だと実感しますー。
「デザイン」という言葉をしつこく考えてみる
- 2010-10-16 (土)
- 頭ん中
@shokuto さんの記事を読んで感じたことをちょこっと書いておきます。
情報デザイン、UX、IAの定義についてヒトコト|withComputer
デザインは「何らかの意図に沿って」要素を並び替えたり加工したりすることだと僕は思っています。(中略) 「悲しみを感じてもらいたい」という意図があるデザインは「悲しい体験をつくること」になると思うんですよね。
初あいちトリエンナーレ 愛知県美術館とオアシス21
- 2010-10-10 (日)
- 魂がふるえた

あいちトリエンナーレ2010。
前々から気になっていたのですが、ようやく行ってきました。
今日は、雨ってこともあり、愛知県美術館とオアシス21のみ。
それでも、お昼すぎに名古屋についてそれから夜まで丸一日、
最後の方は駆け足になるくらいの盛りだくさんぶりでした。
芸術については、まったく語れるほどのものではないので、
アレですが、とにかく作品に込められてるパワーに触れて、
いろんな刺激になり元気になったっていうのが一番です。
「名古屋サイト改善研究会」の第1回会合?に参加しました。
- 2010-09-30 (木)
- 日々
お風呂がダンスフロアに。お風呂用 iPhone スピーカー「Pomme」
- 2010-09-28 (火)
- つたえる
こないだ、プレゼントを買いに FrancFranc に行ったら、
iPod とか iPhone 用のバス (お風呂) スピーカーが置いてあって、
ついつい衝動買いしてしまいました。
衝動買いなんて何年ぶりだろか・・。
トリエンナーレの光のビーム (spectra) を追いかけてみました。
- 2010-09-26 (日)
- 魂がふるえた
9月25日、夜の11時頃、ふと思い立って、
トリエンナーレの光のビームを見に行きました。
豊田から出発して、みよしの辺りですでに、
かすかに見えてました。
153号線を光を追いかけながらしばらく走って、
平針のデニーズ辺りで、いったん車を停めました。
結論。映画「Beck」はオトコ臭くてわかりやすい、Oasisみたいな映画でした。
- 2010-09-22 (水)
- つたえる
先日、かなり唐突に思い立って、
映画「Beck」観てきました。
ちょっと感想を書いておこうと思います。
ちなみに、マンガは途中までしか読んでません。
あんまりピンとこず、内容もあんまり覚えてません。
「じゃあなんで観たの?」と言われそうですが、
予告編とかみると、テンションがあがっちゃいますね。
でも、期待しすぎてがっかりだとアレなので、
できるだけ期待をさげてのぞみました。
Beck@Movix三好。レイトショー21:50より。期待はしない。できるだけ期待を下げて臨みます。
期待しちゃダメだ。期待しちゃダメだ。バンド映画のマスターピースは「アイデン&ティティ」。
その甲斐もあってか、おおむね満足でした。
でも、一緒に行った嫁さんの話を聞くと、
マンガの内容覚えてる人は、いまいちなのかも・・。
裁判のことも、きれいごとを言ってくよ
- 2010-09-17 (金)
- 頭ん中

ここのところ、なにかしら
押尾氏の裁判ニュースですね。
朝起きると必ずやってる気がします。
これについては、なにも言えることはないのだけど、
裁判についていろいろ思うところがあるので、
ちょっと書いておきます。
またしても、きれいごと、
ほんっとうにアマちゃんな話ですが・・。
スチャダラパー「WILD FANCY ALLIANCE」の感想。
- 2010-09-16 (木)
- 魂がふるえた
少し間があいて、熱は少し冷めてしまったー。
でもコイツは書かねばならないっ。
スチャダラパーの1993年のアルバム、
「WILD FANCY ALLIANCE」のことを書いておこう。
HCD × a-blog cms ことの顛末 (がっかり)
- 2010-09-14 (火)
- ログ
以前こんなエントリーを書きました。
HCD × a-blog cms で、コンテンツから作るウェブサイトを考えてみた
これをツイッターでつぶやいたところ、少し話題になって、
いろいろな方に RT していただいたのはよかったのですが、
その後、わたくしの力不足によって、
結局出来ずじまいになってしまいました。
ツイッターだけでの報告になっていたので、
ことの顛末について、少し書いておきます。
「ユーザビリティーエンジニアリング 著:樽本徹也」を読み終えました。
- 2010-09-13 (月)
ユーザビリティーエンジニアリングという本を、ようやく読み終えました。HCDセミナーに参加して、もう少し理解を深めたい、というところで、@suzuki_curry さんからお借りしたものです。いちいちメモをとりながら読んでいたら、1ヶ月もかかってしまったー。
だいたいの内容は、一連のHCDセミナーに出ていたのでわかりやすい内容でした。セミナーで習ったことの復習と、あとは、実際の現場でのくわしい流れや、具体的な進め方、お金などの数字のことなど、スケール感としてつかむことができました。
浅野先生が言っていたことで、「まったく知らないことについての本は読めない」っていうのは、ほんとそうだな、と思いました。ほんと。(本だけに・・・。)
WCAN 2010 Autumn いろいろありすぎて胸がいっぱい。
- 2010-09-13 (月)
- 魂がふるえた
WCAN 2010 Autumnに参加してきました。本編から懇親会まで、とにかく濃厚で長い一日でした。家に着いたのが夜中の12時半頃、帰ってとりあえずつぶやいたのがこれ。
無事帰りました。いろいろありすぎて胸がいっぱい。 #wcan48
この言葉の通り、ほんとーにいろんなことがありました。
WCAN:Pを写真で振り返ってみる (さっぱりめに)
- 2010-09-10 (金)
- ログ
「感動できる力」と「あたりまえで自然な質問」ほぼ日ジョニー・ウィアーさんの連載より
- 2010-09-09 (木)
- 日々
ほぼ日のジョニー・ウィアーさんの連載が
終わってしまったー。
いや、プロローグがあるからあと一回かな。
毎日、心をわくわくさせながら読んだものです。
まさに痛快という言葉がよく合います。
今日の更新分でジョニーさんが言っていたこと。
誰しも二面性がありますよね、
白と黒、善なる面と悪しき面、
都会的なところと田舎的なところ‥‥。
両方を受け入れることができる人が、
前へ進んで行けるんじゃないかな
人を育てるってことをちょっと真剣に考えてみる
- 2010-09-09 (木)
- 頭ん中
今日Twitterみてたらこんなツイートが流れてきた。
北九州の #ablogcms セミナーですが本日満席となりました。 #yamaguchi#kokura #yamaguchi #ktq
4月の a-blog cmsキャンプ でお会いした方が主催じゃないか、と。
こないだの WCAN:P にしても、WCAN にしても、
HCD セミナーにしても、なんでみんなこんなにできるんだろう・・。
まあ、自分を基準に考えては、みなさんに失礼なのだけど。
経験値、転職、勇者。人生ってまるで・・・ドラクエ3
- 2010-09-07 (火)
- 頭ん中
WCAN:P2010 チョー楽しくてサイコーだったZE!!
- 2010-09-07 (火)
- 魂がふるえた
WCAN:P2010 に初参加してきました。行く前は行こうかどうしようか迷っていたのですが、終わってみると「行ってよかったー」ってこころから思えます。というかむしろ「行ってみて正解だったZE!!ブラザー!!」ですね。富士山の麓での2日間、いろんな人と出会って、いろんな話をして、だらーとハネをのばして、大自然のパワーを浴びて。いろんな収穫があった旅だったと思います。
ちなみに、さっきからいちいちうざいのは、調子にのってるわけではなくて、お世話になったハートランド朝霧の監督のしゃべり方よりきております。
目について。糸井重里さんとジョニー・ウィアーさんの対談から。
- 2010-09-01 (水)
- 頭ん中
- RSS 購読
- リンク