瞬間と永遠.com 自分を探し自分を知るブログ@愛知県豊田市・名古屋市 > Web
瞬間と永遠.com 自分を探し自分を知るブログ@愛知県豊田市・名古屋市
選択されているタグ
タグを絞り込む
HCD (人間中心設計) セミナー最終回。プロトタイピングのこと
- 2010-08-26 (木)
- ログ
この記事は筆者によるセミナーの感想です。内容については、個人の主観が入っている部分や、間違って理解している部分もがあるかと思いますが、ご了承の上お読みください。
4月からはじまった HCDセミナー も 5回目の今回でなんと!最終回でした。終わってみるとあっという間、楽しいことはあっという間ですね。
第1回がはじまってから、毎回毎回、次を楽しみにやってきました。勉強をしにいくのが楽しいなんて「かっこつけやがってて」なんてて思うかもしれませんが、実際楽しかったんだからしょうがない。次はなにをやるんだろう?って、わくわくしたり、いっしょに勉強する仲間がいたりしたからかな。
さて、思い出に浸っていないで、勉強したこと。今回はペーパープロトタイピング。
とその前に、参考記事を。例によって浅野先生と、アップルップル山田さんのブログから。内容とまとめはこちらをどうぞ。ぼくのブログは主に感想です。
- WEBサイト制作者のためのHCDの理解in名古屋(第5回) | 情報デザイン研究室
- WEBサイト制作者のための HCD(人間中心設計)の理解 in 名古屋(プロトタイピング) | StudyLog | ra66it blog
HCD × a-blog cms で、コンテンツから作るウェブサイトを考えてみた
- 2010-08-25 (水)
- 頭ん中
いま、あるサイトの企画をしています。
企画の経験があまりないので、右往左往ですが、
HCDセミナーで勉強したこと
と、a-blog cms をうまく組み合わせれば
いけるんじゃないかと、そんな青写真を描いているところです。
せっかくなので、勉強したことを使っていきたいですもんね。
考えの整理のために、ちょっと書いておきます。
他の人に迷惑をかけない「クローズド非公式RT」とかいかが?
- 2010-08-12 (木)
- つたえる
ある日こんなツイートを見つけて、なるほど!と思いました。
最近、一言返信のためだけにRTされたツイートが多くて、流し読みしてても情報の選別がしんどい。普通に@つけた返信だったら知らない人あての返信は見なくても済むのになぁ。
この意見にはおおむね賛成です。とはいえ、元の文章が引用されていないと、どのツイートついてのコメントかわからなくなるので、引用をしてくれるとそれはそれでわかりやすくてうれしいです。
そこで、どちらも立つよう自分なりに考えて、「クローズド非公式RT」というものを実践しています。
コピペ可能のものと、不可能のもの。そしてそもそもコピペをわきまえる。
- 2010-08-11 (水)
- 頭ん中
WCANでだれかが「Webのいいところの一つにコピペがある」
って言ってた気がするが、だれだっけか・・・。
Webだけでなく、デジタルの特徴のひとつに「コピペ」つまり
「簡単に複製できる」という特徴がある。
これって、あたりまえすぎて見えづらくなっているけど
常に意識しておくべきことなんじゃないだろうか。
ツイッター初心者のための「tumbler 式ツイッター活用法」
- 2010-08-08 (日)
- 頭ん中
ぼく自身はツイッターを利用していて、
ものすごくいいツールだと実感しているし、
これから日常生活で必要なものになってくると思っている。
だから人にすすめたいと思うのだけど、
いざというとき、いつも説明に困る。
また、誰かにすすめてはじめてくれたとしても、
どうやって使っていいかわからずにやめてしまうことが多い。
そこで、考えてみた。
「初心者のための tumbler 式ツイッター活用法」
なんてどうだろう。
思考で検索する時代が来る?それより、僕と踊りませんか?
- 2010-08-03 (火)
- 頭ん中
いつものようにお風呂の中でぼーっとしていたら、
例によって毒にも薬にもならないようなことが
どんどんでてきた。お風呂ってそうゆうとこ。
「検索」というものの性質、未来の検索スタイル、
というところから、
偶然にも井上陽水さんの歌に教えをいただく話。
日野原重明さんの「東大生ノート」の話から「Evernote」のことを考える
- 2010-08-01 (日)
- 頭ん中
先週の朝日新聞の別刷り「be」の日野原重明さんのコラム「98歳・私の証 あるがまま行く」に、いま自分が考えていることとリンクする内容が載っていました。ちょっと頭の整理のため書いておこうと思います。
「ノートをとることの効果、それをどうやって頭の中で整理しておくか」という話から、「ネットがあたりまえにつながる現代での情報整理」について考えたことです。
現象から変化を知る カンブリア宮殿の「三行堤報」から企業ツイッターのヒント
- 2010-08-01 (日)
- 頭ん中
今日は美容院に行って髪を切ってきたのですが、そこでトイレに座りながらボーっと考えたことを書いておこうと思います。「お店に対して直接声が届いたら、お店にとってもお客にとってもいいだろうなー」、ということからいろいろ考えました。
「三行堤報」の現場の声を集める話から、「気づきツイッター」、消費者の声を集める「企業ツイッターアカウント」のこと。ちなみに考え途中であまりまとまってません・・・。
普段デザインをしない人間が、初心者デザイナーの上達法を考えてみる
- 2010-07-31 (土)
- 頭ん中
ぼくは普段デザインをしない人間なのですが、ぼくだっていろいろと思うことはあります。こないだ、新人のデザイナーくんが「どうやったらデザインって上達しますかね?」みたいなことを言っていて、日ごろ思っていることを言葉にしておこうと思います。
(ここでいう「デザイン」っていうのは、序の口も序の口。もっとおおきな「クリエイティブな意味の設計」ではなくて、決まった形式に色をつけていくような意味合いのデザインです。)
みんなのありがとうが集まる「ありがツイ」をTwitterで
- 2010-07-29 (木)
- つたえる
「ありがツイ」というのを少し前からやっています。
どんなものかというと、
ツイッターを使って社内のみんなに、
ただ「ありがとう」を伝えていくだけのものです。
最初は「お試し期間」として、
「非公開ツイート」でやっていたのですが、
本日そろそろいいだろうということで、公開しました。
るーこのありがツイ (thanks_rouco) on Twitter
HCD (人間中心設計) セミナー4回目。課題プレゼン、浅野先生のおしえかた
- 2010-07-21 (水)
- ログ
この記事は筆者によるセミナーの感想です。内容については、個人の主観が入っている部分や、間違って理解している部分もがあるかと思いますが、ご了承の上お読みください。
『WEBサイト制作者のためのHCD(人間中心設計)の理解 in 名古屋』セミナー 4回目のレポート、長くなってしまったので 2回にわけてお送りしています。
前回はペルソナ/シナリオ法の講義まとめ。文字だらけのかなりストイックな内容になっております。
今回は、班に分かれての課題 〜 懇親会 〜 2次会の味仙でのプレゼン 〜 まとめ までです。では、どうぞ。
HCD (人間中心設計) セミナー4回目。シナリオ/ペルソナ法 講義まとめ
- 2010-07-20 (火)
- ログ
この記事は筆者によるセミナーの感想です。内容については、個人の主観が入っている部分や、間違って理解している部分もがあるかと思いますが、ご了承の上お読みください。
毎月の恒例になっている、『WEBサイト制作者のためのHCD(人間中心設計)の理解 in 名古屋』の 4回目に先日参加してきました。
セミナーも 4回目となり、参加者さんにも顔見知りの方が増えてきて、「ブログよくまとまってるね」なんていううれしいお言葉をいただいたりしています。
だから、というわけではなく、目的は自分自身の内省 (リフレクション) ということで書いておきます。
でも、もしお読みいただけたら、それはそれでうれしいです。(素直じゃないなあ・・・)
今回は、「ペルソナ/シナリオ法」についてです。では、どうぞ。
整いました!WCAN 2010 Summer まとめ。
- 2010-07-13 (火)
- ログ
WCAN 2010 Summer に参加しました。 今回は、まさかの電車の乗り間違えで40分の遅刻・・・。最初のセッションが半分しか聞けませんでした。とっても残念。
あと、遅刻した都合、後ろの方の席に座ったのですが、やっぱり前の方が見やすくて集中できます。 「WCANは早めにきて前のほうに座るのが吉」と心得ました。
毎度そうなんですが、今回もとってもためになるお話が聞けたので、復習がてらまとめておきます。
session1 加川 大志郎さん IA (インフォメーションアーキテクチャ) の話
コーダーさんは読むといいかも「XHTML&CSS超高速コーディング術」
- 2010-07-04 (日)
- つたえる
買ってからだいぶ経つけどとてもいい本なので
紹介しておこうと思います。
気になるところや、すぐ使えそうなことが多く
高校生のとき以来、本にアンダーラインを引いたという。
それくらい実用的です。
蛇足ですが、牧野工房という社名がなんかいいですね。
ITっぽくないけど、職人気質が感じられる社名で。
HCD (人間中心設計) セミナー3回目。ユーザー評価は目的とタスクが肝です
- 2010-06-22 (火)
- ログ
この記事は筆者によるセミナーの感想です。内容については、個人の主観が入っている部分や、間違って理解している部分もがあるかと思いますが、ご了承の上お読みください。
ちょっと間が空いてしまいましたが、『WEBサイト制作者のためのHCD(人間中心設計)の理解 in 名古屋』3回目のことを書いておきます。
内容をあんまり覚えていないのは、そうゆう仕様なのか、当日寝不足だったせいなのか・・・
とりあえず、皆さんのブログをみて少しおさらい。
講師の浅野先生のブログと、アップルップルの山田さんのブログ。
山田さんのはよくまとまっていると先生のおすみつきです。
- WEBサイト制作者のためのHCDの理解in名古屋(第3回) | 情報デザイン研究室
- WEBサイト制作者のための HCD(人間中心設計)の理解 in 名古屋(ユーザー評価) | StudyLog | ra66it blog
そうそう、
今回は「ユーザー評価」について。
結婚式を Ustream で配信するサービスとかどうでしょう?
- 2010-06-20 (日)
- つたえる
先日妹の結婚式があったのですが、
ちょっとした事情により、おばあちゃんは参加していません。
で、
一夜明けて、風呂の中でボーと考えていたら、
Ustream があれば簡単に見せてあげることができるじゃん、と、
そんなことを思いついたのでちょっと書いておきます。
分類とコンテンツとカテゴリーとタグと
- 2010-06-02 (水)
- 頭ん中
まず、このブログにはコンテンツと呼べるほど
たいした代物はないのだけど、
と前置きしておいて・・・
カテゴリーやタグといった「分類」と、
人に読んでもらう「コンテンツ」を考えてみる。
夢を語り合ったv1.4のこと - ハブろぐ を読んで
- 2010-05-31 (月)
- つたえる
夢を語り合ったバージョンa-blog cms v1.4のこと :: ハブろぐ を読んで思い出したことを書いておきます。
ついつい"今のユニットのプリセットに加えて、ユニットの固定!"とつぶやいてしまったんですが、"今"というのはUstの中の"今"であって、現バージョンではないんです。まぎらわしい・・
できるといいな、は、
- ユニットプリセット
- ユニットを固定
の二つ。
以下くわしく。
a-blog cms v1.3 でいろいろやってみる
- 2010-05-30 (日)
- つたえる
すべり込みですが、 a-blog cmsを試してiPadをもらおうキャンペーン に参加してみようと思います。
a-blog cms1.3.0b2をインストールして頂き、ブログにインストールやカスタマイズのレポート、感想等を書いて頂ける方。
とありますが、こないだ業務で v1.3.0 をインストールしたばかりなので、今回は自分のブログを v1.2.1 → v1.3.0 にしてみようと思います。しかしこれ、応募の資格はあるんだろうか・・・。まあなければ、それでもいいや。
はい、それでもいいです。
衝突? DD_belatedPNG と フェード系 jquery で動かない
- 2010-05-28 (金)
- つたえる
ie6 の 透過PNG 対策で「DD_belatedPNG.js」というのを使っています。 この「DD_belatedPNG.js」、使い勝手がとてもいいので読み込んでおくことが多いのですが、どうやらフェードイン・フェードアウト系の jquery と相性が悪いようで、ie6 でみると、フェードしてくれないようです。
- RSS 購読
- リンク