瞬間と永遠.com 自分を探し自分を知るブログ@愛知県豊田市・名古屋市

瞬間と永遠.com 自分を探し自分を知るブログ@愛知県豊田市・名古屋市

ブログをかく。ということ

こないだの名村さんのセミナーの感想を書こうと何度か手をつけました。
東北ボランティアのブログもなんどか手をつけました。認知心理学セミナーもしかり。

・・なぜか書けない。


「ブログをかく。ということ」の続きを読む

コントロールする。について

コントロールについて、ここ最近よく考えるようになりました。

操縦する。
舵をとる。
管理する。
マネージメント。

言い換えればいくつかの言葉がでてきます。

「自分のことは、自分でコントロールできたほうがいい。」

ここ最近になって、たどり着いた小さな答えです。


「コントロールする。について」の続きを読む

ジョギングアプリ「Runkeeper Pro」を4つのUXで考えてみる

11月に行われる「豊田マラソン」にエントリーしています。10kmの部です。どうやら今年で5回目になるようです。

もう来月にせまっているので練習しなきゃと(遅い!)。Facebook見てるとジョギングしている人が多くて、「ジョグだん!!○○kmを○○分で走りました」なんてのをよく見ます。ぼくもちょっとやってみようかな、と。

アプリも種類があるみたいで、「ジョギング アプリ iPhone」で検索して、この記事を参考にしました。ざっと読んで一番の定番「Runkeeper Pro」を選んだわけですが、これがイイ!よく考えられていて、「ああこれが例のUXってヤツだろうな」と思い、この記事をしたためています。

例によって「4つのUX」で考えてみます。

ちなみに、過去にこのブログで、ドラクエ、ギターのエフェクター、iPhoneLINEについての「4つのUX」を考察しています。


「ジョギングアプリ「Runkeeper Pro」を4つのUXで考えてみる」の続きを読む

夜と霧 新板(著:ヴィクトール・E・フランクル 池田香代子 訳)を読んで。

読みました。「夜と霧」。

その存在をはじめて知ったのは、柳澤大輔さんの本「アイデアは考えるな」に出ていたから。興味を持つものの、しばし時は流れ、評判の映画「夢売るふたり」の西川美和さん×糸井重里さん対談での再登場で、読みたい度がいっきに加速しました

ちょっとおおげさに書けば、この対談の中で、ある意味「震災で命を救った本」という書かれ方をしていたのですね。あ、この対談すごくおすすめです。

少し引用させていただきます。

収容所でひどい経験をした側にも、悲しい、苦しいだけじゃなくて、優しかったり、勇気を持っていたりと、さまざまな気持ちの人がいたということが上手に書いてあります。

もちろん信じられないほど辛いところも見てるんです。起こっていることはものすごいのに、「どこにいるか分からない家族のことを想像してるときには心が穏やかになる」という文章があったりする。


「夜と霧 新板(著:ヴィクトール・E・フランクル 池田香代子 訳)を読んで。」の続きを読む

HCD-Netセミナー名古屋#6 XB法を学びました。

9月19日(土)はHCD-Netのセミナー参加しました。2012年の名古屋セミナーとしては6回目、今年最後のセミナーでした。

テーマは「XB(クロスビー)法」。名前と「感動体験をうんぬん」程度のことは知っていて、もっと知りたいと思い参加しました。

感想を書いておきます。


「HCD-Netセミナー名古屋#6 XB法を学びました。」の続きを読む

おやじの夢「剪定屋とうちゃん」始動。

今月の頭くらいだったでしょうか、父親にチラシを納品してきました。家庭用のプリンタでジーコジーコジーコと刷ったチラシ100枚。

父親が定年してからはじめたいと言っていた「剪定屋」ようやく始動するようです。


「おやじの夢「剪定屋とうちゃん」始動。」の続きを読む

「ガチカラ」のメモ と カラオケ屋さんに一言もの申す!

前々から、カラオケについてはいろいろと思うことがありまして、たまに時間を見つけては想像をふくらませておりました。

「ガチカラ」と題したカラオケを企画し、そのプロトタイプとも言うべき、第1回を少人数で開催した時のことをメモに残しておきます。

と、それに加えて、書いていたらカラオケ屋さんに物申したいことがいろいろでてきて、鼻息あらく書いております。。


「「ガチカラ」のメモ と カラオケ屋さんに一言もの申す!」の続きを読む

ビジネスマンのための「行動観察」入門 著:松波 晴人

HCD系のセミナーで紹介されていたんだったかな?ちょっと覚えがないですが、お知り合いに勧められ読んでみました。

『ビジネスマンのための「行動観察」入門』というタイトルの、およそ堅そうで一見すると面白みのなさそうな本。

ですが、第3章の見出しに「行動観察は科学である」とありますが、個人的に「行動観察はエキサイティングである」と言いたいです。

それくらい読んでいてワクワクしてくる内容なんです。文体もカジュアルで読みやすいというのもよかったです。


「ビジネスマンのための「行動観察」入門 著:松波 晴人」の続きを読む

「非属の才能」著:山田 玲司 プチ非属が世界を良い方向に変えると信じたい

ジョン・レノンとか、手塚治虫とか、ブルース・リーとか、桑田佳祐とか、これを書いた著者にしても、そんな見上げたら後ろにひっくり返ってしまいそうな人たちと、自分を並べるつもりは毛頭ございません。

ただ、中学・高校生くらいからずっと感じている妙な感覚、「空気に馴染めない」というか「浮いている」というか、そんな違和感を持っているぼくには「ミニサイズの非属」くらいは持ちあわせているのかもしれません。まあこれも、すべての人がそう感じているのかも知れませんが。


「「非属の才能」著:山田 玲司 プチ非属が世界を良い方向に変えると信じたい」の続きを読む

WCAN Autumn 2012 最速レポ(のはず)

名古屋国際会議場 空も秋の空

ここ数年恒例、秋のWCANは選択制ですね。

WCAN Autumn 2012

わたくしが選択したセッションは以下の通り。

  • セッションA-1:良い企画、悪い企画
  • セッションB-2:アホでもWeb制作で食えた!あほ事業部創設までの軌跡
  • セッションC-3:"伝わる"ポートフォリオの作り方 国内外の事例とそのセオリー
  • セッションC-4:タービンのワークフロー(全部入り)

それぞれ感じたこと、勉強になったこと、もろもろ書いてみます。


「WCAN Autumn 2012 最速レポ(のはず)」の続きを読む

ときめき基準でコーヒーカップを買ってみました。

一つ前の記事こんまり流「片づけの魔法」実践録にこう書きました。

この効果かしらときめくものに敏感に反応するようになった気がします。で、買ったものがあります。

これが、めちゃくちゃかっこいいカップなんです。


「ときめき基準でコーヒーカップを買ってみました。」の続きを読む

こんまり流「片づけの魔法」実践録(洋服編)服と向き合い自分を知る。

さてさて去る8月15日(終戦記念日)、かねてからの予告通りこんまり流片付け術を実践してみました。(第一弾洋服編)

参考:近藤麻理恵さんの「人生がときめく片づけの魔法」を読んで。(明日、第一弾決行!)

時系列を追ってその時の様子や、感じたことを書いてみようと思います。


「こんまり流「片づけの魔法」実践録(洋服編)服と向き合い自分を知る。」の続きを読む

人はなにに価値を感じてお金を払うのだろう?(美容院のカットの価格に思うこと。)

先日、お気に入りで頼りにしている美容院のことを鼻息あらく書きましたが、今回は美容院のカットの価格について、個人的に思うことを勝手に書いてみますね。

先日紹介した美容院はカットの価格は4,500円。豊田市の平均的な美容院より少し高いくらいでしょうかー。(4,200円が多い?)


「人はなにに価値を感じてお金を払うのだろう?(美容院のカットの価格に思うこと。)」の続きを読む

聞く力・問いを立てる力・構造化&見える化

このごろ、仕事上でよくしていることを簡単に書いてみます。

  1. 話を聞く
  2. 質問する
  3. 書きとめる
  4. 聞いた内容を分類する

注)ぼくの名刺には、「Webディレクター・マークアップエンジニア」とありますが。。


「聞く力・問いを立てる力・構造化&見える化」の続きを読む

近藤麻理恵さんの「人生がときめく片づけの魔法」を読んで。(明日、第一弾決行!)

「こんまり」こと近藤麻理恵さんの「人生がときめく片づけの魔法」を読み終えたのはしばらく前のことでした。

満を持して、こんまりさん推奨の片づけ法を明日決行することに!

というのも、「片づけは一気に終わらせる」というのが、こんまり流なのだそうです。


「近藤麻理恵さんの「人生がときめく片づけの魔法」を読んで。(明日、第一弾決行!)」の続きを読む

歌にタグ付けしてます。言葉で表現すること・分類分けの訓練にも。

Keysuke' iTunes

音楽が好きです。歌が好きです。

どちらかというと整理整頓好きです。

たぶん分類好きなんでしょう。

カタチあるものを言葉で表現することに興味があります。

カタチあるものを言葉で表現する必要をせまられる場面が仕事上であります。


「歌にタグ付けしてます。言葉で表現すること・分類分けの訓練にも。」の続きを読む

サイフを代えたッ 風水的に。(折りたたみ→長財布)

ロック系Webクリエイターみずのでございます。慢性的な金欠でございます。。

この世知辛い状況をどげんかせねば、と。それを財布のせいにするのもどうかとは思いますが、よくお金がたまると言われているように長財布にすることにしました。(これも消費のクリエイティブを言い訳にしてしまおう)

で、いろいろ調べてみると(主に嫁さんがですが)、風水的にいろいろ言われていることがあるんですね。


「サイフを代えたッ 風水的に。(折りたたみ→長財布)」の続きを読む

豊田市随一の美容院かと。Hair Paradigm(ヘアパラダイム)

Hair Paradigm(ヘアパラダイム)さん

あんまり、自分のヘアスタイルのこと書くのとか、恥ずかしいですね。でも、これはちょっと書いておきます。。

美容師さんがやっていることって、デザインだとか、そういったことを生業とする人にも通じるっていうお話。

今日、美容院で髪を切ってもらいました。

通い始めてそろそろ1年くらいになるでしょうか、嫁さんがたまたま評判を聞きつけていってみた美容院、Hair Paradigm(ヘアパラダイム)さん。


「豊田市随一の美容院かと。Hair Paradigm(ヘアパラダイム)」の続きを読む

フジロック初心者が語る、フジロック初心者のための、フジロック参戦記(持ち物・服装・心がけ)

がんばって切らずにとったリストバンド!

今年念願の FUJI ROCK FESTIVAL 初参戦を遂げたわたくし。 初めてってこともあり下調べをしたわけですが、その際にいろいろなブログにお世話になりました。 ということで、後に続く皆さまのために、当日の持ち物や服装について気づいたことを書いておきます。

参考になれば、コレ幸いかと。。


「フジロック初心者が語る、フジロック初心者のための、フジロック参戦記(持ち物・服装・心がけ)」の続きを読む

フジロック'2012参戦記〜加藤登紀子さんとRADIOHEADの話。

フジロックのことを書いておこう。

わたくし、この夏初めて ふじろっくふぇすてぃばる というところに行きました。 簡単にいうとでえっっかい音楽のお祭りです。

そのお祭りは単に、ふじろっく とも呼ばれています。 新潟の山奥、大自然に囲まれて、それはもうラブ&ピースフルな世界です。 いたるところで音楽が流れ、みんな手を叩き合って、お酒を片手に、体を動かして笑顔になる。

そんな体験をしてきました。


「フジロック'2012参戦記〜加藤登紀子さんとRADIOHEADの話。」の続きを読む

もっと見る »

瞬間と永遠.com 自分を探し自分を知るブログ@愛知県豊田市・名古屋市

RSS 購読
リンク
  • track feed 瞬間と永遠.com

↑PAGE TOP