瞬間と永遠.com 自分を探し自分を知るブログ@愛知県豊田市・名古屋市 > ログ > 名古屋ストレングスファインダー研究会Vol.1 読書会&ワークショップのまとめ
名古屋ストレングスファインダー研究会Vol.1 読書会&ワークショップのまとめ
- 2014-11-04 (火)
 - ログ
 
ストレングスファインダーに関する自主勉強会「名古屋ストレングスファインダー研究会Vol.1」が開催されました。場所は名古屋駅近くのベースキャンプ名古屋さんにて、ストレングスファインダーに興味がある7名が集まりました。
イベント概要:名古屋ストレングスファインダー研究会Vol.1
この研究会、5ヵ条というのがありまして、そのうちのひとつが「見えるかたちのアウトプットを意識する。」です。せっかく勉強会をやるからには、その場で得たものをシェアしてこの文化を広めたい!という思いからです。ここに当日のまとめをアウトプットしておきますので、興味のある方はぜひご覧ください。(かなりの長文です)
※自主勉強会ということで、メンバーは素人の集まりです。内容については参考までとお考えください。
タイムスケジュール
おおよそ以下のように進みました。
- 13:00 アイスブレイク的なもの 0.5h
 - 会の方針・経緯紹介、自己紹介タイム。
 - 13:30 読書会 2h
 - 担当者の発表(5分)それを元に参加者でディスカッション(15分)×3
 - 15:30 ワークショップ 2h
 - 自分の資質トップ5の中からひとつ選び、その資質を実感したエピソードを約1分で発表。
 - その後ディスカッション。(参加人数×5エピソード)
 - 17:30 まとめ 0.5h
 - 当日の感想をシェア、次回についてなど。
 
第1部 読書会
内容
- 運営側で書籍「さあ 才能に目覚めよう」の中から重要なポイントを5箇所ピックアップ。(⇒都合により3箇所に)
 - 1箇所ごとに担当をつけ、事前に内容をまとめてくる。
 - 担当者の発表(5分)それを元に参加者でディスカッション。
 
以下、発表内容とディスカッションの内容です。
【1】人間に対する二つの間違った認識 P10 担当:ミズノ
【1】のディスカッション内容
- 「最も得意な仕事をする機会に毎日恵まれているか」について、それが自分でわかっているのか?
 - 弱い部分を補おうという考えは、今の教育制度(一元的にテストで評価する)が原因では?
 - 企業での活かし方がメインに書かれているので、入りづらい人もいる。もったいない。
 - 難しいことが苦手な人には、読みやすい「心のなかの幸福のバケツ」を勧めてはどうか?
 
【2】「強み」の定義 P28 担当:伊澤さん
【3】才能、知識、技術の定義 P34 担当:須藤さん
【2】【3】のディスカッション内容
- ここに書かれているのは、言葉の定義。ストレングスファインダーを語るときはこの定義で行う。
 - 「強み」は、「外」に対して完璧に近い成果を出し続けられること、「内」は満足感を感じられる。これらが両立されている。
 - 「弱み」は、無視をするのではなく折り合いを付けることが重要。そのためには、まず「知ること」からはじめる。
 
第2部 ワークショップ
内容
- 自分の資質トップ5の中からひとつ選び、その資質を実感したエピソードを約1分で発表。
 - その後ディスカッション。
 
以下、参加メンバーそれぞれの資質とそのエピソードをまとめたものです。
※複数の参加者のエピソードがごっちゃになっています。
アレンジ Arranger
※参加者のトップ5内 0名
秘書的な才能。旅行プランが得意。
運命思考 Connectedness
※参加者のトップ5内 1名
- 人とつながっている感覚。ネイティブアメリカンの精神が自分の中にある。
 - 自分が大きな塊の一部で、イマジンとか共感できる。
 
回復志向 Restorative
※参加者のトップ5内 2名
- 仕事柄プログラムをやっている。不具合が起きたときに解決するのが得意。不具合の特定にも強みを発揮している。
 - 自分の欠点とか弱点とか、どうやったらそれが良くなるのか?といつも考えて、対策をする。それをクリアするのが好き。
 - 状況とかもいっしょで、この状況がとどうやったら変わるのか?と考えてどうやったら変えることができるのか?と考える。
 
学習欲 Learner
※参加者のトップ5内 3名
- 興味があるものしか向かないけど、興味のあるものに対しての学びたい欲求がすごい。スイッチはいると、寝食忘れるくらい入り込む。どこまでいってもゴールがない。学習のプロセスが好き。
 - 蚊⇒ブーンって飛ぶよね、虫に文って書くよね!→調べる。着想+学習欲。死ぬ瞬間まで勉強していたい。なぜかを考えるのが好き。
 - プログラミングの関連書籍読む、セミナーに出ていく。好きなことに対して突き詰めて知識を得たい。スポーツする時も、考えてから行動するタイプ。←分析思考もあるかも。新しもの好き。
 
活発性 Activator
※参加者のトップ5内 1名
- 失敗おりこみ済みでとにかく動いている。
 
共感性 Empathy
※参加者のトップ5内 1名
- 一位になったのが驚き!先輩に共感性低いよね、って言われた。
 - 共感性が高すぎて、自分で閉ざしていた部分があるらしい。
 - 本当につらい人が近くにいると、自分もつらくなってしまう。
 - 悲しいニュース見て泣けてきてしまう。映画でも泣ける。
 
競争性 Competition
※参加者のトップ5内 0名
レア。ライバルがいると燃えるタイプ。
規律性 Discipline
※参加者のトップ5内 0名
レア。ルーチンが好き。
原点思考 Context
※参加者のトップ5内 0名
歴史好き。
公平性 Fairness
※参加者のトップ5内 0名
ルールを守る人。
個別化 Individualization
※参加者のトップ5内 4名
- 一般化されるのが嫌だ。男性だからとか。
 - 僕らの7日間戦争にとっても共感した。
 - 血液型診断嫌い(笑)
 - 小学生の頃、力関係の矛盾を感じたなど。3すくみが矛盾。
 - なにかをまとめてひとくくりにされるのが嫌い。
 - 大学くらいになると、ひとと同じものを持つのが嫌い。
 - 資質の起動順があり、まずは個別化が出る。
 - 人のいいところに目が向き、見つけるのが得意。なにかあるだろう、といつも思っている。
 - ○○さんらしくないよね、っていういい方が嫌い。
 - ひとくくりにされるのが嫌だ、というのが根本にある。
 - 中学校のおそろいの制服、髪の色、靴下にすごい違和感を感じた。
 - 資質ひとつとっても、それぞれ違うんだろうっていう気がしている。
 
コミュニケーション Communication
※参加者のトップ5内 1名
- 相手に合わせたたとえ話をする。
 - 言葉を置き換えて、咀嚼して話すのが得意。
 - 話す場面で困ったことがない。
 - 書くときも話し言葉の方が好き。
 
最上志向 Maximizer
※参加者のトップ5内 2名
- いちばんベストな状態を出したい。誰かのベストを引き出したい。出ていない方を見るともったいない。
 - もっともっとがあるから、成長できる。
 - 人よりも、自分に向く方が多い。どこまで頑張ればいいの?(笑)
 - 思考系が多くて、行動系が少ないので動けない。
 - 効率がいいことが好き。漢字の書き写しで丁寧に書くのが嫌い(笑)
 
自我 Significance
※参加者のトップ5内 0名
自己確信 Self-assurance
※参加者のトップ5内 0名
社交性 Woo
※参加者のトップ5内 1名
- こういう場が好きなんですよ(笑)はじめて合った人と、こういった話ができる。
 - ただし、何回か繰り返すと次のところへ行っちゃう。ジプシー的に(笑)
 - 人と会う場に来ると、エネルギーがあがる。
 
収集心 Input
※参加者のトップ5内 3名
- 資料集め、社長からの依頼で期待通りの成果が出せる。+戦略性もうまく働いている。想定外のものまで集めてくる。
 - 気持ち悪くなるくらい資料を集めます(笑)規律性が低いので、ぐっちゃぐちゃ。コレクター気質がある。
 - Evernoteにテンションが上がる。
 - ネットがない時代は図書館をはしごしてた(笑)
 - 僕のMacの中身を見てもらえば。treeやEvernoteとか。
 
指令性 Command
※参加者のトップ5内 0名
慎重さ Deliberative
※参加者のトップ5内 1名
- 忘れ物多い←腑に落ちない。旅行に行くときはリストをちゃんと作って消していく。
 - 人前で話す時に緊張する。
 - 自分がどこにいるかわかっていないとダメ。まず館内をすべて歩く。フロアマップをまずチェック。
 - 時刻表とかしっかり調べる。ここにくるときも1時間前に着いていた(笑)
 - 高いものを買うのが、なかなか変えない。営業マンには、リスクも伝えて欲しい。
 
信念 Belief
※参加者のトップ5内 1名
- 嫁さんに、世界のこととかいいから、わたしのことを助けてよと言われた。
 
親密性 Relator
※参加者のトップ5内 0名
成長促進 Developer
※参加者のトップ5内 0名
責任感 Responsibility
※参加者のトップ5内 0名
戦略性 Strategic
※参加者のトップ5内 2名
- もしこうだったら、こうしよう。先のことを考える。ただし、計画ではない。
 - 常にバックアッププランを考える。仕事で使っている。
 - クライアントが理不尽なことを言ってくるのではないかと、逃げ道を用意している。
 - 学生の頃、定期券を持ちたくなかった。なぜなら、毎日違う道を通りたかったから。
 
達成欲 Achiever
※参加者のトップ5内 0名
- 陸上やっていて、記録を塗り替えるとか、ダイエットで体重を落とすとかでテンション上がる。
 
着想 Ideation
※参加者のトップ5内 4名
- フロに入っているときに、アイデアがスパークして深夜3時くらいにブログをアップするとか。着る(笑)と呼ぶ。
 - 頭の中で勝手に発明している。でも誰か作ってって思う。
 - 自分の中のつながりが、人にまったく伝わらない。誰か通訳してくれ、って感じ(笑)
 - 共感されないことが多い、話す人を選ぶ。
 - 話のわかってもらえる人で集まったら、朝まで飲めるんじゃないか!みたいな(笑)
 - 着想って、ヘンって言われる(笑)隠して生きてきたが、仕事に使えるので生き生きしてきた。
 - 目の付け所がおかしい(笑)
 - 非現実的に飛ぶことが多い。内省にも関わるかなあ。
 - タイムマシーンが作れるんじゃないかとか、頭のなかで想像している。ひとに言うのにためらわれる。
 
調和性 Harmony
※参加者のトップ5内 0名
適応性 Adaptability
※参加者のトップ5内 0名
内省 Intellection
※参加者のトップ5内 4名
- 隙あらばなにか考えていて、どうやって考えないようにするのか?ということを考えている。
 - 考えすぎないように、タスク管理ツールで行動している。
 - 厄介な内省(笑)
 - わたしたちの小さい頃は、ものがなかったから考える時間が多かった。
 - 考えすぎると止まらない。悪い方向にいく場合がある。どんどん落ちていく。
 - 頭の中から追い出したい。単純作業をやっているといい。
 - 離れるために、将棋ゲームのアプリをやる。
 - 内省の暴走を防ぐために、走ります(笑)
 - 活発性もある。交互に出ているのでは?考えることも行動のひとつである。
 - 会議の途中ぼーっと考え込んで、話をまったく聞いていない空白の期間がたまにある。
 
分析思考 Analytical
※参加者のトップ5内 1名
- 興味のある分野になぜ?と思って、分析する。
 - 数字大好きってこともない。ケースバイケース。
 
包含 Inclusiveness
※参加者のトップ5内 0名
ポジティブ Positivity
※参加者のトップ5内 1名
- 状況はいつだってよくなるはずだ、って思っている。
 - 人のポジティブな面をみると、気持ちがあがる。
 - なぜここに入っているんだろうと思っている。
 
未来志向 Futuristic
※参加者のトップ5内 0名
目標志向 Focus
※参加者のトップ5内 0名
参加者アンケートより、当日の気づき
- 同じ資質にまつわるエピソードでも、人によって違う。おもしろかった。
 - 資質の掛け合わせでエピソードが語られたものがおもしろかった。
 - ストレングスファインダーが共通言語になりおもしろい。
 - 自分の中でもやもやしていた資質について、発見があった。
 - 資質同士のつながりってこうなんだ!っていう発見があった。
 - 自分にない資質の人と出会えるのがおもしろかった。
 - 今までは、自分ひとりでこういったことをやっていた、こういった場所でみんなでシェアしたことで、気づきがあってよかった。
 - エピソードを話すのっておもしろい。
 - 外から見えるイメージと、持っている資質は違う。
 - こうありたいと思っている資質と、自分が持っている資質は違う。
 - 自分が持っているものをどう使うのか考えるのが楽しい。
 - 着想を持つ人の共通点がわかって面白かった。
 - 人前で話す特徴=慎重さを言ってしまったら、話すことが楽になった。
 - 自己理解・他者理解ってみんな興味を持っている、普段なかなかない場が楽しかった。
 
勉強会の様子
名古屋ストレングスファインダー研究会について
この自主勉強会の情報は、以下のURLで発信しています。
随時参加者募集!また運営メンバー募集しています!興味がある方はミズノまでご一報ください。
--
※この記事を書いた人、ミズノケイスケに興味を持っていただけましたら、リンクツリーをどうぞ。
この記事に関連する記事
- 関連ぐあい 3 : 名古屋ストレングスファインダー研究会Vol.2でのこと。内容・気づき・感想など
 - 関連ぐあい 3 : ストレングスファインダープチセミナーin名古屋からの名古屋SF研打ち合わせ
 - 関連ぐあい 3 : 自主勉強会「名古屋ストレングスファインダー研究会」が立ち上がりました。
 - 関連ぐあい 1 : 比較的理論的なアプローチの自分探し・人生相談「アイデンティティデザイン」被験者募集します。
 - 関連ぐあい 1 : 名古屋ストレングスファインダー研究会Vol.3を開催。本音しかない気持ちよい場所でありました。
 - 関連ぐあい 1 : 東京まで夜行バスで出掛けていって、ストレングス・ラボ主催「ストレングス基礎コース」に参加したメモ。
 
瞬間と永遠.com 自分を探し自分を知るブログ@愛知県豊田市・名古屋市 > ログ > 名古屋ストレングスファインダー研究会Vol.1 読書会&ワークショップのまとめ
- RSS 購読
 - リンク
 



コメント