瞬間と永遠.com 自分を探し自分を知るブログ@愛知県豊田市・名古屋市 > Web

瞬間と永遠.com 自分を探し自分を知るブログ@愛知県豊田市・名古屋市

選択されているタグ

タグを絞り込む

WCAN2012 Springにて。妙な不安と自分が頼りにするもの。

会場の国際会議場

WCAN2012 Spring のことを書きます。

詳細は本家WCANサイトのレポートを見ていただくと詳しく書かれているので、そちらをどうぞ。と、そっけない。

WCAN 2012 Spring が終了しました | WCAN 2012 Spring

今回から?flickerもあるようですね。

10ものライトニングトーク(お知り合いも含む)と、2つのセッションで盛りだくさん!だったのですが、まとめきれないのでここはひとつ!断腸の思いで省略致しまして、個人的な感想を書かせていただきたい!

ちょっとナイーブモードに入ってゆきます。。


「WCAN2012 Springにて。妙な不安と自分が頼りにするもの。」の続きを読む

HCD DiG#1 ユーザー評価 を開催しました

1月28日(土)、記念すべきHCD DiGの第1回勉強会がしめやかに行われました。お題はユーザー評価です。 内容やスケジュールは、浅野先生のセミナーを参考にさせていただきました。

参加者は10名、いずれも以前行われたHCDセミナーでユーザー評価を経験している方ばかりなので、おおむね戸惑うことなく進んだように思います。


「HCD DiG#1 ユーザー評価 を開催しました」の続きを読む

HCD DiG #1(ユーザー評価)の予習をしてみて

先日立ち上がったHCD DiGの1回目の勉強会が今月末にあります。お題は「ユーザー評価」について。会の運営側なのでメンバーで予習してのぞみましょう、ということになっているので、今日の夕方頃予習を試みました。

そんな中、「Webサイト」で「ユーザー評価」を行うことについて、いろいろ気づいたことがあるのでまとめてみます。


「HCD DiG #1(ユーザー評価)の予習をしてみて」の続きを読む

WCAN2011 Winter 主にマザー八十住さんスキマのお話

年末ムードまっさかりですね。ぼーっとしてたら年越しちゃいそう。2011冬のWCANのこと書いておきます。


「WCAN2011 Winter 主にマザー八十住さんスキマのお話」の続きを読む

「寺子屋HCD」という名古屋のでHCD集まり

「寺子屋HCD」という名古屋周辺で、HCD (人間中心設計) を学ぶ集まりがはじまっています。

先日のセミナーで、浅野先生に報告したところ「アウトプットせにゃあかんよ」というお言葉をいただき、さらに (光栄にも) 先生のセミナーブログでも紹介いただいた (気づくのが遅くなってしまいました。。) ので、概要部分だけですが紹介しておきます。

集まりのレポートなどについては、メンバーと相談しつつ、アウトプットできるようにしたいと思っています。

いままで外に出していなかったのは、この会の方向性が決まっていなかったことが一番でしょうか。(そのほか、メンバー増加の問題、誰が?どうやって?といったこともありますが・・)


「「寺子屋HCD」という名古屋のでHCD集まり」の続きを読む

「サービスデザインとUX」セミナーでの気づき。

サービスデザインとUX」セミナーに参加しました。内容は以下の通り。

  • 講義 ユーザーエクスペリエンスとはなにか?
  • 講義 サービスデザイン設計法
  • ワークショップ「最悪な旅をかんがえる」

特にワークショップでは期待していた通り、刺激的な体験ができました。

いろいろ感じたこと、発見などあったので書いておきます。


「「サービスデザインとUX」セミナーでの気づき。」の続きを読む

「実例から学ぶWebサイトの色彩設計」に参加して。

実例から学ぶWebサイトの色彩設計」に参加しました。ちょこっとメモです。

色についてはまったくの素人なんですが。ここのところ立場も変わってきて、それじゃあちょっとマズイので、ということで参加しました。


「「実例から学ぶWebサイトの色彩設計」に参加して。」の続きを読む

カードソート体験 頭の中が整理されてアイデアがわいてくる感じ

今日、あるサイトの企画をしているときに、HCDで習った「カードソート手法」を使ってみました。

これをしているときに、ある種の「頭の中が整理されてアイデアがわいてくる感じ」があり、心地よかったのでここにメモしておきます。この手法、なんらかの企画をたてる際にはぜひオススメしたいです。


「カードソート体験 頭の中が整理されてアイデアがわいてくる感じ」の続きを読む

最近思っている疑問。コピーを書くとき。

最近思っている疑問。

コピーを書くとき。

例えば、

徹底したカウンセリング
の「徹底した」。

万全のアフターサポート
の「万全の」。

これって必要だろうか?


「最近思っている疑問。コピーを書くとき。」の続きを読む

JWDA初級Web解析士認定講座に参加しました。

2011年9月17日、JWDA初級ウェブ解析士認定講座に参加しました。

初級は一回の講座を受けて、後日の試験で合否が決まるというものです。費用は21,000円也(税込み)。場所は名駅、WINCあいち。

詳しくは下記を参考のこと。

ウェブ解析士認定講座: 初級ウェブ解析士認定講座


「JWDA初級Web解析士認定講座に参加しました。」の続きを読む

Talk Note NAGOYA Vol.1「Webの運営とマネタイズ」に参加した。

Talk Note NAGOYA Vol.1 に参加しました。「Webの運営とマネタイズ(利益をあげるWebサイトを作るには)」という直球のサブタイトルがついているように、Web系のセミナーだけど、Webの技術論は一切なし。とはいえ、Webを仕事とする人が必ず知っておかなければならない内容だと感じました。あちらこちらで「これからのWeb業界どうなるんだろ...?」なんてささやかれている今にぴったりな内容で、セミナーが終わってから数日間、いろいろな考えが頭の中を巡ってます。

マネタイズ。簡単にいってしまうと「どうやって儲けるか」という話なので、若干二の足を踏んでしまいますが、そこはえいやっと勢いで書いてしまおう。さらっと流して読んでいただけると幸いです。


「Talk Note NAGOYA Vol.1「Webの運営とマネタイズ」に参加した。」の続きを読む

HCDの理解2011 vol.5 ペーパープロトタイピング に参加しました。

8月6日、今回で最後のHCDセミナー2011の5回目に参加しました。今回は構造化シナリオ法とペーパープロトタイピング。復習がてらまとめておきます。

先生の当日のブログ記事はこちら。おおまかな内容がわかるかと思います。

Web制作者のためのHCD理解in名古屋2011 第5回構造化シナリオ法とペーパープロトタイピング | 情報デザイン研究室

と思ったけど、そうでもなかった。。その一つ前のアーカイブも見た方がいいですね。。


「HCDの理解2011 vol.5 ペーパープロトタイピング に参加しました。」の続きを読む

HCDの理解2011 vol.4 ペルソナ・シナリオ に参加しました。

講義中

HCDの理解2011[初級編Vol.4] に参加しました。

今回は懇親会に参加しなかったので、講義〜ワークショップと怒濤の勢いで流れ、帰りの電車ので、あっという間さに「ぽかーん」てなっていました。やっぱり懇親会での内省、大事だなって思います。(思えば、業界に入りたての頃はセミナーでてもすぐ帰ってました。。もったいない)

内省をかねて書いておきます。(セミナー参加者の方にわかりやすい内容かも知れません)


「HCDの理解2011 vol.4 ペルソナ・シナリオ に参加しました。」の続きを読む

HCDの理解2011 vol.2 フィールドワーク/カードソート

HCDセミナー2周目の2回目、フィールドワーク編に参加しました。

勉強会に出ると、言い方は悪いけどヘコむ。でもバネならば。ぎゅっぎゅっとされてその分ポーンと跳ねるよ。less than a minute ago via Twitter for iPhone Favorite Retweet Reply

はい。毎度反省から入るのが、このブログのセミナーレポートなのです。

今回は、一年前に参加したときと同様、フィールドワークで名古屋市内の珍しいモノを写真に撮り、それをカードソートで分類するという内容でした。それにより、現地で調査することの大切さ、情報の分類法を学びました。


「HCDの理解2011 vol.2 フィールドワーク/カードソート」の続きを読む

コミュニケーションデザインワークショップに参加しました。

少し前のことになりますが、セミナーレポート書いておきます。5月14日コミュニケーションデザインワークショップに参加しての諸々です。

とにかく、いろいろ学ぶこと、感じることの多い時間でした。確かセミナーと懇親会終わって、家についたのが夜の12時過ぎ。そこから1、2時間かけて書き起こしたメモから書いてみます。セミナーの内容と言うよりは、個人的な感想になりそうです。あと、こころに響いたキーワードも拾っておきます。


「コミュニケーションデザインワークショップに参加しました。」の続きを読む

Gonbei Domain の対応から、企業 Twitter を考えるメモ。

「企業 Twitter がのあり方」がどうのこうのなんて、ぼくが言えるようなことなんてほとんどないと思うので、体験だけを記しておこうと思う。

@kazumich さんが、Gonbei Domain(ゴンベエドメイン)のことをつぶやいていた。ドメインってなかなか興味深い。気になったのでサイトを見てみたら「.dj」なんてドメインがあった。

そこでこんな風につぶやいた。


「Gonbei Domain の対応から、企業 Twitter を考えるメモ。」の続きを読む

HCDの理解2011 に参加しました。HCDセミナー2周目です。

4月16日 HCDの理解2011[初級編Vol.1] に参加してきました。HCD のセミナーは、昨年1年間で6回ほど参加して、今回で2周目に突入です。

とても興味のある分野ではあるのですが、まだまだ身についていないと思い2周目に参加したのですが、まさにその通り。知識としては知っているけど身についていないということを認識しました。。人工呼吸の知識がばっちりあっても、その状況になると動けない、みたいなことでしょうか。やっぱり実際に使って身につけないと。

戒めも兼ねて、ちょっと書いておきます。(自分メモみたいな感じになってます)


「HCDの理解2011 に参加しました。HCDセミナー2周目です。」の続きを読む

a-blog cms camp 2011春のこと と .htaccess で簡単高速化コピペ用

相変わらず気持ちのいい屋上です

今回で3回目になる a-blog cms の合宿に参加してきました。前回、前々回と同様いろいろためになる濃い時間を過ごすことができました。合宿の感想と、a-blog cms ユーザーの方に"ちょこっとだけ"便利に使ってもらえるものを作ったので、それを書いておきます。


「a-blog cms camp 2011春のこと と .htaccess で簡単高速化コピペ用」の続きを読む

太鼓チームのサイトを Jimdo で作りました。

お世話になっている太鼓チームのサイトを作りました。コスト面的なことと勉強もかねて Jimdo (ジンドゥー) を使ってみました。

ちなみに、エコーワークスの野崎さんの Jimdo マニュアルサイトにもお世話になってます。ありがとうございます。

作ったサイトはこちら。

和太鼓チーム 天太鼓舞 (てんてこまい) 夢一座 豊田市で活動中。

ということで、Jimdo を使ってみての感想をちょっと書いておきます。


「太鼓チームのサイトを Jimdo で作りました。」の続きを読む

zenback (ゼンバック) の関連記事・関連リンクの性能いい感じ


ここのところ、いろいろなブログでみる zenback を導入してみました。このブログと、もうひとつ地元のことを書いている写真ブログの両方に導入しています。

まだ数日ですが、感触を書いておこうと思います。


「zenback (ゼンバック) の関連記事・関連リンクの性能いい感じ」の続きを読む

もっと見る »

瞬間と永遠.com 自分を探し自分を知るブログ@愛知県豊田市・名古屋市 > Web

RSS 購読
リンク
  • track feed 瞬間と永遠.com

↑PAGE TOP