瞬間と永遠.com 自分を探し自分を知るブログ@愛知県豊田市・名古屋市 > つたえる > ストレングスファインダー(さあ、才能に目覚めよう)を実践しての感想・気づき。
ストレングスファインダー(さあ、才能に目覚めよう)を実践しての感想・気づき。
- 2014-04-11 (金)
 - つたえる
 
僕のこの頃の最大の関心事は「自分のことをより知る」なのだと思います。(もう一つあるけど、それはヒミツ。。)
ゴホン。そんな僕にうってつけの本、「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす
」を購入し、まずは3章まで読みすすめ、「ストレングスファインダー」(Web上でできる自分の強みを知るテスト)をやってみたので、ここに感想と気づきを記しておきます。
実施前、テンションはMAXでした
以前書いたブログ記事で「希望の本。」と名づけるほどテンションが上がっていました。 1章、2章と読み進めていくと(3章まで読んでテストを受けるという構成なのです)、豊かな人生を送るには自分を知ることが必要不可欠だと思い知らされるからです。「自分を知れば道が開ける!その答えがこのテストにある!」と思っていたんですね。
少し体調が悪かったので、「体調悪くてテストの結果に影響しないかしら…」なんて、いらん心配をしつつも、テストに臨みました。
テストの注意点をおさらい
- インターネットにストレスなくつながる状態で(細い回線や不安定な状態では行わない)
 - 誰かにジャマされず、集中してテストを受けられること(1問は20秒以内に回答、全部で180問、30分ほどかかる)
 - 直感的に頭に浮かんだ答えを選択する
 - どちらにも当てはまらない、または、どちらにも当てはまる場合は「どちらでもない」を選択する
 - 「どちらでもない」が続いたとしても気にしない
 
上記を何度も読み頭に入れ、嫁さんと子どもが寝た後、ひとりの状態で行いました。
ストレングスファインダーのサイトにアクセスして本の巻末に書かれているパスコードを入力します。(※1冊でテストが受けられるのは、1人のみです)
いざ、ストレングスファインダー!!
実施日:2014年4月7日
テストの数は全180問。けっこう長丁場でした。テスト中に感じたことを思い返して、書いてみます。
- こんなんでいいの?どちらでもないばっかだけど。
 - 深夜で頭が回っておらず、なんど読んでも理解できない質問も。。
 - すごく迷って20秒過ぎて、強制的に次の質問にいってしまったり。
 - スパッと応えられる質問が、たまーにでてくる。
 
つまり、「こんなのでいいのかなあと」、テストの最中は、正直不安。疑心暗鬼でした。
そして、結果は…?
こちらが、わたくしの5つの強みだそうです!☆☆☆
- 内省
 - 個別化
 - 収集心
 - 着想
 - 信念
 
テストで5つの強みを知ったあと、それぞれの強みを持つ人がどんな人間であるかの説明が書かれていました。
読みすすめていくと、なるほど!確かにその通りなんです。ああ、自分ってそうだよね、うんうん!なんて。テスト中のもやもやが一気に晴れたような思いでした。
少し抜粋します。
- 1.内省
 - 内省を強みに持つ人は、一人でじっくり考える時間が好きで、それを必要とします。考えている内容がどのようなものかということはこの資質とは特に関係ないのですが、それが何であれ、単に考えることが好きなのです。
 
まさに、その通りかと。
- 2.個別化
 - 本能的にそれぞれの人の性格、動機、考え方、関係の築き方を観察し、把握することができる人です。一人ひとりが持つ個性を大切にし、逆に人を一般化する、類型化することを嫌います。
 
あるある〜。むしろ、この本やストレングスファインダーに興味を持ったのは、この資質によるものでは?
- 3.収集心
 - 収集心を強みとして持つ人は、知りたがり屋で、物を収集します。そしてそれらを整理して保管し続けます。
 
あります。モノが、ステラレネーゼです。。
- 4.着想
 - 着想を強みとする人は、発想と関連性を好みます。着想とは結びつきです。一見関連性のない事に共通点があることを発見するような好奇心を持っています。
 
そうです。アイデアが化学反応を起こしてスパークすることに喜びを感じます。
- 5.信念
 - 信念とは、心に定めてよりどころとする一貫した精神のことです。他人に対しても自分自身に対しても、責任感と倫理感が強いことを評価し、逆に地位や金銭に対してはあまり価値を感じません。
 
カッコつけて見るみたいですが。。たぶんそうです。
引用元:自己能力開発と才能の活かし方
今日はここまで。
と、ストレングスファインダーを実際にやってみての感想を書いてみました。大切なのは、この気づきをどう活かすか?ストレングスファインダーについては、これからもちょくちょく書いていこうと思います。
--
※この記事を書いた人、ミズノケイスケに興味を持っていただけましたら、リンクツリーをどうぞ。
この記事に関連する記事
- 関連ぐあい 4 : ストレングスファインダー34の強みリストと分類(さあ、才能に目覚めよう)
 - 関連ぐあい 4 : 「さあ、才能に目覚めよう」自分の居場所がわからないと嘆いているあなたへ。希望の本です。
 - 関連ぐあい 3 : 自分を知る方法3選「ストレングスファインダー」「MBTI」「才能プロファイリング」で自分らしい生き方がわかる。
 - 関連ぐあい 3 : 才能の源泉を探るため、過去の自分に「3つの質問」をしてみた。【才能が9割】(著:北端康良)
 - 関連ぐあい 3 : もし毎日がうまくいってないなら。ストレングスファインダーがあなたに何をもたらすか?
 - 関連ぐあい 3 : 夜と霧 新板(著:ヴィクトール・E・フランクル 池田香代子 訳)を読んで。
 
瞬間と永遠.com 自分を探し自分を知るブログ@愛知県豊田市・名古屋市 > つたえる > ストレングスファインダー(さあ、才能に目覚めよう)を実践しての感想・気づき。
- RSS 購読
 - リンク
 




コメント