瞬間と永遠.com 自分を探し自分を知るブログ@愛知県豊田市・名古屋市 > つたえる > a-blog cms camp 2011春のこと と .htaccess で簡単高速化コピペ用 > Web
a-blog cms camp 2011春のこと と .htaccess で簡単高速化コピペ用
選択されているタグ
- 2011-04-23 (土)
- つたえる
今回で3回目になる a-blog cms の合宿に参加してきました。前回、前々回と同様いろいろためになる濃い時間を過ごすことができました。合宿の感想と、a-blog cms ユーザーの方に"ちょこっとだけ"便利に使ってもらえるものを作ったので、それを書いておきます。
v1.4 を実務で使えるように下準備
v1.4 の新機能の内容については、秋の合宿でも聞いて知っていましたが、まだ実際には使えていませんでした。必要になった時にすぐに使えるようにするのが、今回の合宿での目標のひとつです。以下のようなことをやりました。
- v1.4 の高速 .htaccess を使えるように
- v1.4 へのアップデート (データベースのバックアップ)
- ユニットグループで段組レイアウト
- カスタムフィールドグループ
書き出してみるとあまりないですね。。他の参加者さんとの交流も合宿の大事な目的なのでしょうがないです 笑
v1.4 の高速 .htaccess を使えるように
v1.4 の .htaccess を導入すると、体感できるほど表示が速くなるとのことです。(前バージョンにも導入できるそうです) ただし、サーバーによって必要な項目が違うそうで、自分のよく利用するサーバーで使える準備をしました。詳しくは後ほど書きます。
v1.4 へのアップデート (データベースのバックアップ)
サーバー周りやプログラムの知識がほとんどないので、今までアップデートはどうも苦手意識がありました。いつもヒヤヒヤしながらやっています。今回、ローカルでのテストや、このブログをアップデートをして苦手意識がなくなった気がします。データベースのバックアップ方法も教えていただいて、不安だった部分が解消しました。
ユニットグループで段組レイアウト
この記事もさっそく段組レイアウトを使って書いています。v1.4 にしてしまえば、ちょこっと設定するだけで使えるようになりました。(a-blog cms の機能だけでなく、css の知識も必要ですね)
カスタムフィールドグループ
完全な理解には至っていませんが。。。コピペ対応でなら可能になったかと思います。。
参考リンク
- a-blog cms 1.4b にアップデートする際に気をつける事 | kazumich.log
- a-blog cms v1.4にアップデートするときの注意点 | a-blog cms | ブログ | moruzo.com
- カスタムフィールドグループとポストインクルード | kazumich.log
突然の LT
合宿も3回目、一応中級者ということで急遽ライトニングトークをさせていただきました。休業日カレンダー (Plugin_Schedule) のケータイサイト対応を例に、カスタマイズに詰まってから頭をやわらかくして工夫するといいですよ、というようなお話をさせていただきました。バリバリカスタマイズをされている方は当然のようにされていますね。(お恥ずかしい・・) 初心者のかたもいらっしゃったので念のため。。
v1.4 の高速 .htaccess コピペ用
上でも書きましたが、v1.4 の .htaccess は体感できるほど速くなるそうです。(実際やってみたらほんとに速くなりました!) ただし、サーバーによって設定項目が少し違っていて、間違っているとエラーになってしまうようです。そこで「さくらインターネット」と「ヘテムル」について項目を調べてみました。
それにプラスして、「www」のリダイレクト設定をしやすくしたコピペソースを貼っておきます。地味に使えると思いますのでぜひどうぞ〜。
さくらインターネット スタンダードプラン
#<Files ~ "?.(x?html?|xml|css|js|json)$">
# FileETag MTime Size
# ExpiresActive On
# ExpiresDefault "access plus 3 hours"
# SetOutputFilter DEFLATE
#</Files>
#<Files ~ "?.(gif|jpe?g|png|flv|mp4|ico)$">
# FileETag None
# ExpiresActive On
# ExpiresDefault "access plus 3 days"
#</Files>
#www.example.comで運用する場合#RewriteCond %{HTTP_HOST} ^example.com?
#RewriteRule ^(.*) http://www.example.com/$1 [R=301,L]
#example.comで運用する場合
#RewriteCond %{HTTP_HOST} ^www.example.com?
#RewriteRule ^(.*) http://example.com/$1 [R=301,L]
RewriteEngine on
RewriteBase /
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} -d [OR]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} -f
RewriteRule .* - [L]
RewriteCond %{REQUEST_URI} (.*(^|/)[^?./]+)$
RewriteRule .* %1/ [L,R=301]
RewriteRule ((?.(html|htm|php|xml|txt|js|json|css|yaml|csv))|/)$ index.php [L]
ヘテムル
<Files ~ "?.(x?html?|xml|css|js|json)$">
FileETag MTime Size
ExpiresActive On
ExpiresDefault "access plus 3 hours"
SetOutputFilter DEFLATE
</Files>
<Files ~ "?.(gif|jpe?g|png|flv|mp4|ico)$">
FileETag None
ExpiresActive On
ExpiresDefault "access plus 3 days"
</Files>
#www.example.comで運用する場合#RewriteCond %{HTTP_HOST} ^example.com?
#RewriteRule ^(.*) http://www.example.com/$1 [R=301,L]
#example.comで運用する場合
#RewriteCond %{HTTP_HOST} ^www.example.com?
#RewriteRule ^(.*) http://example.com/$1 [R=301,L]
RewriteEngine on
RewriteBase /
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} -d [OR]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} -f
RewriteRule .* - [L]
RewriteCond %{REQUEST_URI} (.*(^|/)[^?./]+)$
RewriteRule .* %1/ [L,R=301]
RewriteRule ((?.(html|htm|php|xml|txt|js|json|css|yaml|csv))|/)$ index.php [L]
使い方
ルートディレクトリの「.htaccess」ファイルを書き換えます。コメントアウト (#がついている) 行は消してしまっても構いません。リダイレクトの設定については、どちらか選択し、コメントアウトをはずしてください。
いろいろ刺激が
勉強会のブログを書くと毎回言っていますがよい刺激を受けられます。皆さんの超絶カスタマイズや切れ味のいいアイデア、深夜のトークなんかも。これらを糧にがんばってこ。
Photo
--
※この記事を書いた人、ミズノケイスケに興味を持っていただけましたら、リンクツリーをどうぞ。
この記事に関連する記事
- 関連ぐあい 4 : a-blog cms camp 2010秋 知多半島の先っぽ、再び。
- 関連ぐあい 4 : 知多半島の先っぽで。a-blog cms の合宿に参加してきました。
- 関連ぐあい 3 : HCD DiG打ち合わせ 〜 利用シーンから考える「スマートフォンUIデザイン」入門
- 関連ぐあい 3 : a-blog cms のフォーム、セレクトボックスの option コピペ用
- 関連ぐあい 3 : a-blog cms とマークダウンで大量の写真をブログにアップ
- 関連ぐあい 3 : a-blog cms でフォームを作るときに便利な日付の <option> コピペ用
瞬間と永遠.com 自分を探し自分を知るブログ@愛知県豊田市・名古屋市 > つたえる > a-blog cms camp 2011春のこと と .htaccess で簡単高速化コピペ用 > Web
- RSS 購読
- リンク



コメント