瞬間と永遠.com 自分を探し自分を知るブログ@愛知県豊田市・名古屋市 > Web
瞬間と永遠.com 自分を探し自分を知るブログ@愛知県豊田市・名古屋市
選択されているタグ
タグを絞り込む
a-blog cmsでできたらいいこと
- 2010-05-27 (木)
- つたえる
今日の ablogcms on USTREAM のテーマであった
「夢のa-blog cmsを語る」で出した意見をまとめておきます。
「夢の!」といいつつも地味な内容になってしまうのは、
やっている仕事柄でしょうか・・・
WCANフォトワークショップに行ってきました
- 2010-05-25 (火)
- ログ
「WCAN フォトワークショップ」に参加してきました。 Web を仕事にしている人が知っていると便利な写真の知識を、みんなで楽しく学びましょう!というもの。 (詳細は WCAN 2010 Photograph Workshop でどうぞ。)
いろいろ勉強になったので、忘れないうちに書いておきます。
とりあえず、キーワードとなる「言葉」をつらつらと書いていきます。 先生のことばもあれば、話を聞いて自分で考えたものもあり。
(おおざっぱに書いていますので、実際に参加されていないとわかりにくいところもあるかと思います。)
HCD (人間中心設計) セミナー2回目 フィールドワーク。今回も発見多し。
- 2010-05-12 (水)
- ログ
この記事は筆者によるセミナーの感想です。内容については、個人の主観が入っている部分や、間違って理解している部分もがあるかと思いますが、ご了承の上お読みください。
先日『WEBサイト制作者のためのHCD(人間中心設計)の理解 in 名古屋』というセミナーの第2回目に参加してきました。
セミナーの詳しい内容は講師の浅野先生のブログ (情報デザイン研究室) をご参考に。
ほんとうに発見の多いセミナーで、今まで自分の中になかった新しい感覚がいくつも入ってきます。それをしっかりと自分の中に染みこませるためにも発見したことを書いておきます。
id名とclass名にもっと遊び心を。これってあり?なし?
- 2010-05-03 (月)
- 頭ん中
ある夜ツイッターの TL におもしろいツイートが流れてきたんです。
で、それに影響されてかこんなことをツイートしました。
コンテナ:
<div id="Beatles">
ヘッダー:<div id="George">
メインコンテンツ:<div id="Paul">
サイド:<div id="John">
フッター:<div id="Ringo">
でどうだろ・・・
さらに、
自分にしかわかんないけど、確実にコーディングが楽しくなるはず。そんなジコチュウなソースはありか?
そしたら、@lovinwebさんがいいですねーと RT してくだすったんです。
a-blog cms のサイトをローカル環境を複製。MAMP or データベースを複製で。
- 2010-04-29 (木)
- つたえる
a-blog cms をカスタマイズしている人はほとんどが
MAMP (Mac環境のひと) を使っていると思いますが、
これ、サイト丸ごとを簡単に複製できるみたいです。
最初仕組みがぜんぜんわからなくて及び腰だったんですが、
やってみると意外と融通が利いてて、わかりやすいです。
ちょっと書いておきます。
知多半島の先っぽで。a-blog cms の合宿に参加してきました。
- 2010-04-27 (火)
- ログ
「a-blog cms Power User Training Camp 2010 Spring」に
参加しました。横文字がずらっとならんでいますが、
つまるところ a-blog cms を使っている人、使ってみたい人が
勉強したり、情報交換する合宿です。
いろいろと勉強になったのは言うまでもないのですが、
一番感じたのは 自分の小ささを知ったということ。
「このくらいできてればいいや」なんて 思ってた甘さ、
プロとしてウェブの仕事をしていくことの大変さを実感。
なんにしても簡単にできることなんて、一つもないですね…。
以下、もう少し掘り下げて。
ウェブサイトをマークアップするときの3つのこころがけ
- 2010-04-20 (火)
- 頭ん中
日々ウェブサイトをマークアップするときに心がけていることを
なんとなくぼんやりと考えていた。
それらの本質を探っていったら大きく分けて3つ事柄にたどり着いた。
メモのために書いておこうと思う。
『WEBサイト制作者のためのHCD(人間中心設計)の理解 in 名古屋』第1回に参加しました
- 2010-04-18 (日)
- ログ
この記事は筆者によるセミナーの感想です。内容については、個人の主観が入っている部分や、間違って理解している部分もがあるかと思いますが、ご了承の上お読みください。
前回の WCAN で紹介されていたセミナー、
「WEBサイト制作者のためのHCD(人間中心設計)の理解」。
なんだかおもしろそうだなと思い参加してきました。
なんの予備知識もなく参加したのですが、
とてもスムーズに自分の中に入ってくる内容で
講義、ワークショップともに楽しく参加できました。
こういったセミナーに参加すると、いままで自分の中にまったく
なかった概念が吸収できるというのがなんともうれしく、
その後の物の見方が変わります。
とはいえ、それを自分の中に留めておいてその後に生かすのが
なかなか難しいのですが…。
にわかパンダーが Textexpander を3日使ってみての所感
- 2010-04-16 (金)
- つたえる
Textexpander を使い始めて3日ほど。
にわかパンダーではありますが、
とりあえず使ってみた感じを書いてみようと思います。
というか、結論から言ってしまうと
とにかくスゴクすばらしいもの!!
早くも世界が変わる予感。さらに肩コリも軽減されそうな予感。
Mac ユーザーで、コードを書く人には完全おすすめ、
コードとか書かなくてもブログやらメールやらで
たくさん文章書く人にもおすすめしたいです。
以下、くわしく。
a-blog cms とマークダウンで大量の写真をブログにアップ
- 2010-03-25 (木)
- つたえる
a-blog cmsとマークダウンで世界が変わった!(大袈裟)
- 2010-03-21 (日)
- つたえる
a-blog cms でフォームを作るときに便利な日付の <option> コピペ用
- 2010-03-19 (金)
- つたえる
a-blog cms のカスタマイズをされているかた、
フォームをつくる時に苦労しそうな日付のソースです。
よろしければどうぞ。
Dreamweaverのスニペットショートカットを追加してみた(いまさら!)
- 2010-03-17 (水)
- つたえる
Zen Coding すごいよ!なんて話を各地で聞くなか、
いまさらですが、Dreamweaver のスニペットに
ちょっと手を加えてみました。
そしたらけっこう使いやすくなったのでご紹介。
WCAN2010 Spring 石井 研二さんのお話を聞いて
- 2010-03-14 (日)
- 頭ん中
WCAN2010 Spring 森田 雄さんのお話を聞いて
- 2010-03-14 (日)
- 頭ん中
イラストレーターで、画像をWeb用保存する時にモヤるのを防ぐ
- 2010-03-12 (金)
- つたえる
イラストレーターから画像を書き出すとき、アンチエイリアスがかかってしまい、画像がモヤって困っていたのだけどちょっと調べてみたら解決しました。
マークアップする時の、要素名の名前サンプル
- 2010-01-16 (土)
- つたえる
マークアップ(コーディング)していて
時間がかかる原因のひとつに「迷い」があると思います。
最適なマークアップはなんだろとか、どうやって組むと後から楽かとか、
そういった建設的な迷いになら時間をかけてもいいんだろうけど、
「名付け」、例えば画像の名前や、class名、フォルダ(コンテキスト)名
なんかで時間をとられるのがどうにも痛い。
でもローマ字はいやだし、01,02,03…もちょっと、
意味が通らないのもプライドが許さん、
といった感じでついつい迷ってしまいます。
ツイッターをブログで、「Twilog」
- 2009-12-26 (土)
- つたえる
このごろ(?)話題のツイッター。
鳩山さんのアカウントが、本物だかニセモノだか
物議を醸し出しているようですね。
→鳩山由紀夫 (nihonwokaeyou) on Twitter
(本物かはわかりません。)
(追記:やっぱり消えた!)
(さらに追記:本物出てきたー@hatoyamayukio )
@hatoyamayukio
金曜日にやってくる 鷹野さんのメルマガ「EL-J」
- 2009-10-23 (金)
- つたえる
ご無沙汰になってしまいました。
アウトプットもしないと、ちゃんと
消化できないですもんね。
ええと、いくつかメルマガを購読してますが、
こんなに役立つのない、ってくらいのメルマガがあります。
鷹野雅弘さんの、
「DreamweaverではじめるWeb標準」
(20100226追記:EL-J(エル・ジェイ)に改名されたそうです。)
WCAN2009 Autumn 収穫の秋
- 2009-10-11 (日)
- ログ
思考の可視化の重要性by名村晋治
ということで、忘れる前に書いておきます。
名古屋周辺、Web畑の人のための勉強会、
「WCAN」に行ってきました。
過去の記事を振り返ってみると、
今回で4回目の参加でした。
→WCANの記事一覧
毎度ためになるお話が聞けるのですが、
今回も例に漏れず、いいお話が聞けました。
さらには懇親会に参加させていただき
いろいろな方とお話させていただきました。
ありがとうございます。
やっぱりよい刺激を受けます。
- RSS 購読
- リンク