瞬間と永遠.com 自分を探し自分を知るブログ@愛知県豊田市・名古屋市

瞬間と永遠.com 自分を探し自分を知るブログ@愛知県豊田市・名古屋市

「寺子屋HCD」という名古屋のでHCD集まり

「寺子屋HCD」という名古屋周辺で、HCD (人間中心設計) を学ぶ集まりがはじまっています。

先日のセミナーで、浅野先生に報告したところ「アウトプットせにゃあかんよ」というお言葉をいただき、さらに (光栄にも) 先生のセミナーブログでも紹介いただいた (気づくのが遅くなってしまいました。。) ので、概要部分だけですが紹介しておきます。

集まりのレポートなどについては、メンバーと相談しつつ、アウトプットできるようにしたいと思っています。

いままで外に出していなかったのは、この会の方向性が決まっていなかったことが一番でしょうか。(そのほか、メンバー増加の問題、誰が?どうやって?といったこともありますが・・)


「「寺子屋HCD」という名古屋のでHCD集まり」の続きを読む

4つのUXで難しくも重要なものは累積的(意味的)UXであろうか。

昨日の続きです。

昨日はお風呂の中で、自分の経験を元に「4つのUX」をドラクエ、エフェクター、iPhoneについてそれぞれ考えてみました。

4つのUXを復習。(資料から引用します)

  • 予想的UX - 経験を想像する
  • 一時的UX - 経験する
  • エピソード的UX - ある経験を内省する
  • 累積的(意味的)UX - 多種多様な利用期間を回想する

「4つのUX」が実際どんなものかはちょっと置いておかせていただきまして (勝手な解釈で話を進めているので、あしからずご了承ください)、体験を4つの時間軸で考えることはすごく重要なことだと感じました。


「4つのUXで難しくも重要なものは累積的(意味的)UXであろうか。」の続きを読む

事例で考える4つ(予想的、一時的、エピソード的、累積的)のUX

すでに丑三つ時も過ぎ去った訳ではありますが、テンションが上がったので書いていまう。

先日のサービスデザインとUXセミナーで、安藤昌也先生に「UXは、時系列順に4つに分けて考えられる」ということを教えていただきました。

それが以下である。

4つのUX

  • 予想的UX
  • 一時的UX
  • エピソード的UX
  • 累積的(意味的)UX

お風呂の中でゆっくり歯を磨きながら (湯船の中で歯を磨くことが常となっている) ぼんやり、「それって実際どんなことだろ」って考えてたら、いろいろなことが浮かんできました。


「事例で考える4つ(予想的、一時的、エピソード的、累積的)のUX」の続きを読む

「サービスデザインとUX」セミナーでの気づき。

サービスデザインとUX」セミナーに参加しました。内容は以下の通り。

  • 講義 ユーザーエクスペリエンスとはなにか?
  • 講義 サービスデザイン設計法
  • ワークショップ「最悪な旅をかんがえる」

特にワークショップでは期待していた通り、刺激的な体験ができました。

いろいろ感じたこと、発見などあったので書いておきます。


「「サービスデザインとUX」セミナーでの気づき。」の続きを読む

「実例から学ぶWebサイトの色彩設計」に参加して。

実例から学ぶWebサイトの色彩設計」に参加しました。ちょこっとメモです。

色についてはまったくの素人なんですが。ここのところ立場も変わってきて、それじゃあちょっとマズイので、ということで参加しました。


「「実例から学ぶWebサイトの色彩設計」に参加して。」の続きを読む

カードソート体験 頭の中が整理されてアイデアがわいてくる感じ

今日、あるサイトの企画をしているときに、HCDで習った「カードソート手法」を使ってみました。

これをしているときに、ある種の「頭の中が整理されてアイデアがわいてくる感じ」があり、心地よかったのでここにメモしておきます。この手法、なんらかの企画をたてる際にはぜひオススメしたいです。


「カードソート体験 頭の中が整理されてアイデアがわいてくる感じ」の続きを読む

最近思っている疑問。コピーを書くとき。

最近思っている疑問。

コピーを書くとき。

例えば、

徹底したカウンセリング
の「徹底した」。

万全のアフターサポート
の「万全の」。

これって必要だろうか?


「最近思っている疑問。コピーを書くとき。」の続きを読む

WCANプレゼンWS課題::はじめてのプレゼン資料作り

WCANプレゼンワークショップに参加して、はじめてのプレゼン資料づくりというものを体験した。

(この記事はセミナーの内容はあまりなく、ほぼ資料づくりの感想です〜。)

「プレゼン力」。今特に必要だと感じている分野で、参加しない手はなかったが、プレゼン資料の課題作成があるので、二の足を踏んでいた。課題のテーマは「私のオススメするもの」。ほぼ参加することは決めていたのだけど、申し込んだのはオススメする題材が決まってからだった。


「WCANプレゼンWS課題::はじめてのプレゼン資料作り」の続きを読む

瞬間と永遠.com 自分を探し自分を知るブログ@愛知県豊田市・名古屋市

RSS 購読
リンク
  • track feed 瞬間と永遠.com

↑PAGE TOP